♪♪ NATの独り言 (心・ジャズ)

生きていく上で信じてること。大好きなジャズのこと等

2008年06月

国産小麦の馬鹿高いコストを負担させられているというお話し

怒り 食糧危機について書いてきた勢いで、ちょっとひとこと疑問を。

ラーメン 私はウドンやラーメンなどの麺が大好きだ。その麺の原料は、勿論小麦だ。日本は小麦を年間約620万トン消費しているが、国産小麦は約90万トンだけだ。この間、テレビを見ていたら、ある地方で地元の小麦で作るウドンが人気という話があった。中国の食糧が怖い世の中になり、日本国内で栽培した小麦で作ったウドンなんていうのは、確かに何となく安心感と親しみがある。

びっくり しかし、実はその背景には、政府・農水省が、出来るだけ国民に気がつかれないようにしておきたいある事実が隠されている。 政府による小麦の価格統制だ。お米に政府買い上げ制度があるのは、皆知っている。日本人の基本である米だから、政府が間に入り、馬鹿高いコストの国内米を買い上げて無理に流通させているのも已む得ないというコンセンサス的なものがないではない。 ところが、お米の陰で、小麦でも同様の政府による操作が行われていることは、政府が国民に気がつかれないように静かにやっているせいか、広くは認識されていないと思う。

落ち込み 小麦の国内市場での市場実勢価格はトン4万円くらいのものだ。ここから驚くなかれ。まず国内産、北海道などの小麦はコストが馬鹿高い。農家保護のため、政府はそれをトン13万円くらいで買い上げる。それを、市場実勢の4万円で売るので、トン9万円の逆ザヤは政府の負担になる。しかし、それを税金で埋めるのでは後ろめたい。そこで、輸入小麦で、とんでもない操作をしている。これに対し、輸入小麦は普通3万円くらい。但し、最近の国際相場の高騰で今この瞬間には5万円くらいだ。それを政府が集中的に買い取る。そして、なんとそれを約7万円で市場に供給するのだ。そうやって、政府が約2万円儲けて、その利益を国内小麦の逆ザヤに充当する。

怒る  単純に暗算してみると分かるが、国内小麦の政府負担逆ザヤの大半は、政府の輸入小麦の上乗せ利益で充当されるようになっているようだ。形の上では、国民の税金ばかりで埋め合わせているものではない。しかし、本来もっと安く買えるはずの輸入小麦を政府が人為的に高く売り、その分で国内小麦業者を食わせている。このために、要するに結果としては、国民・消費者が、政府によって高めの値段にされたウドン・ラーメン・パンを食べる都度、政府に間接的に寄付金のような税金を取られているのと同じだ。その寄付金が国内の農家に寄贈されるという仕組みになっているのだ。結局、知らない間に、ウドン・ラーメン・パンで税金を取られているのと同じだ。

チュー それでも、国産の小麦の方がおいしいウドンが出来るなら、まだしも、実は国産のたんぱく質成分は劣っているようで、いまいちらしい。北海道などの小麦農家にうらみがあるわけじゃないが、彼らを支えるために、品質今いちの国産小麦を、実質消費者が寄付させられ、高いウドン・ラーメン・パンを食べさせられている。そして、それを農水省は大きな声で言わない。知らない間に実質税金を取られているのが不愉快である。取るなら、正々堂々と大声で取ればいいのに。

にっこり  この話は、食糧危機とは関係ない。北海道の小麦生産がなくなれば、世界の食糧危機は、若干増す理屈だろう。しかしそれより、一部の国民への寄付のため、大多数の国民から、知らない間に「小麦税」を取られている、その点に疑問がある。非常に不愉快な感じがする。皆さんはいかが??  Nat

神さまの安らぎの時(ちょっとお休み)

にっこり 人類の異常増殖や、食糧危機問題を書いてきたが、ちょっとお休み。お休みのテーマは「神さまの安らぎの時」だ。(そして、これは私が私の行っている教会のジュニア・チャーチで今朝話した、聖書からのメッセージの要旨だ。)

本 旧約聖書の創世記の一番初めに、神さまが天地を創造したという有名な物語がある。神さまは6日間かけてこの世を、そして生き物を創った。その後の7日目には、自らが創り、完成したこの世を見ながら「よく出来ているな!よし」と満足げにお休みの日をとったとある。(創世記2章1?4)

落ち込み 人間にとってお休みの時というのは、むしろ自分のしている仕事など、疲れる嫌なことを一瞬でも忘れ、この世の現実から逃れてほっとしたい時ではなかろうか。この旧約聖書の物語の記者にとっても、同じだったであろう。天地創造物語のあと、物語は人間の悲劇のシナリオに展開する。エデンの園で禁断の知恵の木の実を食べて園を追放されたアダムとイブは、エデンの東の苦難の地で苦しい日々を送る。創世記の記者の苦しい人生が投影されているかのようだ。しかし、苦難の多いこの世にあって、創世記の作者達はなお信じたのである。エデンの東で、苦悩しつつ生きる人間たちを、神は見捨てたのではない。エデンの東で、のたうち回りながら生きる人間たち。神はこのような人間を、ありのままの形で愛してくださっている。彼らはそう信じたのである。天地創造で神が「よし」とされたのは、山や川や、動植物だけではない。知恵の木の実のこざかしい知恵で、日々を苦悩して生きる現実の人間。これこそが、神が最も愛された被創造物だ。苦悩する人間の生き様は、そのままで神の完全な「愛の秩序」の中にあると信じたのであった。

笑い さて私は、もっぱら土曜日が個人的休日だ。自宅のサンルームでくつろぐことが多い。今、サンルームから見える庭の木の新緑が美しい。しかし、それを見る私の眼は著しく不完全だ。右目は重症網膜はく離でペケ。立体感はない。左目も大きな硝子体混濁が邪魔して見づらい。更に、持病の腰痛、最近は首も痛い。安物の磁気ネックレスを試したりして、それこそ、知恵の木の実から来る“浅知恵”で対応を検討してみてはいるが、決定的な効き目もない。「眼が人並みに綺麗に見えたら」、「腰痛、首の痛みがなかったら、、、」などと、思ったりしないではない。しかし、サンルームでそういうことを考えていると、今一つくつろがない。安らぎが遠のく。

びっくり その時、創世記の作者達に語りかけた神が、私にも語りかける。「私が創り、私が愛する“あなた”は、眼が今の状態のままの、今の“あなた”。腰と首が痛い今の“あなた”。それでないと、私が創った“あなた”じゃなくなる。あなたは、今の“あなた”とは違う別の人になろうとする必要はないのだよ。今のままの“あなた”こそが、私の愛する、とても良い“あなた”なのだよ。」---このような、神の声が聞こえる気がする。そうなのだ。今の私のまま愛されていることを嬉しく思わず、何とか違う自分になりたいと思うなら、神さまの愛も感じられなくなってしまう。いつも不満の中で安らぎがないことになる。しかし、神さまは言う。「今の“あなた”が私にとっては素晴らしいもの!!」

ウインク それが分かった瞬間に、網膜はく離で歪められた眼に見える緑の木々は、私にとって神のプレゼントの風景画になる。ちょっと重い腰や首は、神さまのお愛嬌になる。磁気ネックレスが効かない分、神さまが支えてくれるのだろうから。いや、ちょっと重い腰と首のまま、それが私の「とても良い状態」と神さまはおっしゃっているのだ。

ハート そうやって、サンルームに寝そべる私の休日は、現実から逃避の休日ではなくなる。創世記の神さまは、自分の創ったものを見て「よし」と言いつつ、それを祝福する7日目の安らぎの時を持った。それと同じように、眼も腰も首も“ちょっとおかしい”まま、私も神さまに合わせて「よし」と言う。そして、私の休日は実に豊かな休日となるのである。神さま有難う。(一言、言われない間に追記するが、私の「本当の休日」は、サンルームでくるろぐ土曜日ではなく、教会で愛の神に皆で合う日曜の朝である。) Nat

どうする食糧危機? その5

笑顔 先進国自身でやれる農業改革として、植物工場、そして、企業型の都市農業の話しを書いてきた。しかし、その両方で、多分決定的な役割を果たすのが遺伝子組み換え作物の利用ではないかと思う。

ごはん 遺伝子組み換え食品あるいは作物については、日本では、最初のボタンの掛け違えかどうか知らないが、英国とならんで、世界でも稀なほどの拒絶反応の国になっている。北海道や新潟など10の都道府県の自治体条例で生産禁止のようだ。一方で、アメリカ、カナダ、ブラジル、中国、インドなどでは非常に広く普及している。いまや世界の大豆の64%が組み換え大豆だ。(もっとも、元々世界の大豆生産の4割が米国、3割がブラジルだし、その両方で組み換え大豆が主流だから、64%になるのは当たり前だが。)また、日本は大豆を殆ど全て輸入しており、原料として大豆を使用している食品ではその多くが組み換え大豆なので、既に我々も大量に食べているわけだ。

ダメまる このような日本で、日本人自身の大豆摂取において、組み換え大豆を避けるべきか、気にしないべきかについては、両サイドの議論がある。反対派は言う:人為的に遺伝子をいじくったものなど、いわば「化け物」のようなもので怖くて食べられない。少しくらい安全といっても何世代にもわたる影響は分からない。米国政府が、慎重に調査しOKを出しているというのも、穀物メージャーの政治力に負けている面を疑うべきだと。一方、肯定派は言う:そもそも人類は異品種間の交配で新品種、即ち新遺伝子を人工的に作ってきた。交配新品種なら安全で、遺伝子組み換え新品種だけを忌避するのは非合理である。勿論、組み換え作物の方が圧倒的に「化け物」を作りやすいので、慎重に調査する必要ある。また、組み換えの結果、その植物内にアミノ酸の新しい組み合わせが出来るのだが、人の体の中に入ると消化で個別アミノ酸にばらばらになってからしか吸収されないので、吸収時には組み替えの影響は無関係になる。などなどと。

笑い  私としては、両方分かる。しかし、今ここでは、その話をしているわけではない。途上国を中心に広がる飢餓への対策として、検査の上安全とされた大豆などの組み換え食品を使うかどうかの話をしているのだ。先進国の日本で、どちらの大豆を選ぶかは、所詮贅沢なチョイスだから、贅沢な日本人として好きなようにすればいい。しかし、餓死寸前の人間にとって、組み換え植物かどうかは、殆ど問題にならない。勿論、餓死寸前の人に対しても、明らかに毒と分かっている食べ物を与えるのは決して許されないだろう。しかし、ここで言っているのは、世界中の、日本や英国など以外では既に普通に食されている組み換え大豆などのことだ。

びっくり 組み換え植物は、痩せた土地でも、肥料や殺虫剤がなくても、大量の豊かな実を結ぶ。これにより、技術の低い途上国でも簡単に大量に大豆などが作れる。また、先進国の限られた土地でも、まだまだ増産が効く。もしそうなら、一応安全とされている組み替え作物は、日本などの先進国においても、植物工場や都市農業を含めて大いに増産し、危機的な世界の食糧需給問題緩和に役立つことを考えて然るべきと思う。出来たものを、先進国の人間と、飢えに苦しむ途上国の人間とが、分かち合って食べればいい。ただし、先進国で、どうしても組み替え食品はいやだという人は、今後は非常に高価にはなろうが、大金を払って選んで食べればいい。でも、飢餓に苦しむ危害途上国の人にそれを押し付けるわけにはいかない。

OK 何度も言う。人類がそもそも66億人にまで増え、これからら100億人になろうとしているのは、そもそも人類の科学技術の必然的結果だ。増えすぎた人類を食わす食糧対策としても、最大限安全は配慮しつつも、基本的に更に科学技術を駆使するしかない。「自然に戻ろう」と叫ぶだけでは、もはや数十億人の人間を見殺しにすることになるだけなのである。私はそう思う。ご意見あればお寄せください。(本項了)  Nat

どうする食糧危機? その4

笑顔 発展途上国の農業技術への支援は、現実にはなかなか進まない。むしろ先進国サイドで食糧増産の手立てがないか? ということで、前回は「植物工場」(マスプロ水栽培)の大きな可能性について書いた。もう一つ、副次的かもしれないが、「都市農業」と言われるものがある。要するに、都市部に存在する農地で農業をするものだ。首都圏でも、練馬の辺とか、私の住む神奈川県とか、結構、都市農業がある。

びっくり しかも、日本の場合で、全国の農地の23%が都市にあり、そこからの作物は全体の29%というから、都市農業では狭い土地ながら技術力を駆使して高い生産性を誇っているようだ。もっとも、対象となる作物は、米もあるようだが、生鮮野菜(ほうれん草とか大根など)、果実、花が主だ。そういうものを、典型的にはハウス栽培で育てる。要するに雨・風などの影響でダメになるのをハウスで防ぎながら、狭い土地でも頑張って収穫を確保するということだ。私は、以前は都市部の農地というと、土地の固定資産税を安く済ませるために、形ばかりの農業をしているだけと思っていたが、割と本気でやっているのが多いみたいだ。勿論、アパート経営と兼業というようなのが多いようだが、やっている人は、自分のことを農業者と思ってやっている。

にっこり 2000年台になり、各県で都市農業奨励の条例もどんどん出来て、今後、都市農業を奨励する動きになっている。消費地の直ぐ傍から新鮮な野菜などが供給されるメリット。都市部で発生する生ごみを堆肥としてリサイクルするメリットなどが上げられている。一方、従事する人が高齢になってきているので、そこでこれからは企業の参入、あるいは、リタイアした未だ元気な人の余暇活動の労力の利用などを仕組み化していくことが望まれそうだ。このように都市では労働力の調達はまだ可能だ。企業的な仕組みが導入されれば、労働はついて来よう。ところが、植物工場は農地を使わないから企業が自由に始められる、農地を使う都市農業への企業参入にはまだ規制がある。そういうのを早く規制緩和し、都市農業を企業の力も使って高められるように出来ればと思う。それが、間接的ながら世界の食糧需給にもプラス要因になるとも思う。

クローバー と言うわけで、先進国の植物工場や都市農業が、先進国サイドで出来る食糧危機対策だと思う。ここで、そういった対策において、より大きく生産性を上げ、食糧危機問題への解決策の一つとするには、もう一つインパクトのある要素を検討する必要があろう。それが、特に日本では疑問視されている遺伝子操作作物だ。そのことを次回に。 Nat


どうする食糧危機? その3

笑顔 先進国自身でやれる農業改革。その最たるものは、いわゆる「植物工場」だろう。要するに、水栽培をマスプロ工場化したものだ。基本的に土は使わない。昔よくやったヒヤシンスの水栽培と同じく、水だけで栽培する。土から来る栄養は、水に人工的に溶かして供給する。最後に太陽光だが、基本的には人工の光、LEDなどで与える。それを工場の中に、鶏で言うとブロイラーのように、幾層にも設けて、単位土地あたり大量の植物を生産するものだ。

ビル 自然から隔離され、超人工的にマスプロするので、自然派・有機派の人は、“植物工場”と聞いただけで嫌悪するのでなかろうか。しかし、植物工場には、自然派の人も好きになれる面を持っている。従来の農業は自然の土で栽培するから、虫もつく、土から細菌も上がってくる。ということで、とかく殺虫剤・農薬、収穫された作物の洗浄などが必要になる。しかし、植物工場では、基本的に虫や細菌などのいないクリーンルーム的な環境だから、完全に農薬や殺虫剤使用なしのクリーンな作物が出来る。穫れた作物は洗わなくても、そのまま食べられる。妙に、自然派とマッチする面もあるのだ。

笑い また、連続的に耕作しても土地が痩せるということもない。冬でも夜でも、関係なく栽培できる。極めて高い生産性が期待できる。更に、決定的なのは、日本で食物の自給率を上げようとすると、最大のネックになるのが、実は水なのだが、植物工場では水は基本的に再循環だから、水が大きなネックにはならない。

悲しい 一方、今のところ限界や欠点もある。光や水の循環のためのエネルギーのコストが高い。長期的将来には、私が主張している通り、核融合(人工太陽)による電力の大量供給がベースになると期待するが、当面は電気代がかさむ。設備費も要る。更に、今の所、出来るのは野菜、いわばカイワレ大根やトマトの類であって、肝心の小麦や大豆は、まだ技術が進んでいない。しかし、そういった限界や問題は、所詮、技術開発・企業努力で解決されるだろう。20年もすると、圧倒的に安価なコストで、大量の小麦・大豆が、マスプロ工場で耕作される時代になっていると思う。というか、それを目指して企業が邁進できるような政策を、日本などの先進国が進めるべきと思う。極論すると、日本が小麦の輸出国になってアフリカに輸出するなんてこともあり得るかもしれない。 Nat
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

NAT

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ