♪♪ NATの独り言 (心・ジャズ)

生きていく上で信じてること。大好きなジャズのこと等

★巧妙に国民民主の178万円を跳ねのける自民・財務省

★国民民主の所得税改革の178万円提案。
・・・その後、ちょっと自公も横向いてしまっていて、膠着っぽいが、それでも国民民主玉木代表は(自粛期間中ではあるが)各種報道に結構積極的に発言を続けているようだ。
・・・その一つとして、東洋経済の記事をリンクしておこう。東洋経済

◆ 世論でも、自民党・財務省の ”反論” キャンペーンが効いていて「国民民主の178万円提案は悪くないが、財源乏しく、将来世代につけを回すもの」との、財務省そっくりのセリフを言う国民もいるからね。
・・・自民の税調(宮澤会長)・財務省の「インフレ分調整で123万円に」との主張と、国民民主の178万円主張の違いは、金額数字の違いというよりも、根本的スタンスの決定的違いである。
・自民・財務省は、毎年の税調の微修正、毎年の税制改正がそうであるように、基本的に現行の税制を「是」とし、少し「ずれ」「齟齬」が発生している部分は、対症療法的に毎年微修正する、そういうスタンスに過ぎない。毎年やるとそうなる。だから、確かに国民民主の言う事のなかで、「所得控除額を30年インフレ調整してなかった」というテクニカルな微修正漏れだけを修正しようということになる。
・しかし、国民民主のポイントはそういうテクニカルな話の前に、「勤労層の手取りがドンドン細く苦しくなっているから、ここらで、構造的改革に着手しないと勤労層が、そして、そうなると社会保障制度、日本が持たない」という構造問題の改革を唱えており、その第一弾で所得控除の修正から着手と言っている。
・・・つまり、自民・財務省と言っていることが全く違うのだ。
・・・しかし、自民・財務省は、国民にその点を気がつかれないように「国民民主は財源論から逃げている」というキャンペーンをし、一定の国民には、それが効いてしまっているのだ。
・・・この記事で、玉木氏が指摘している政府税収の一貫して着実なる増加については、私が昨年末に以下の拙文で述べた通りである。税収増の拙文
・・・しかし、自民税調・財務省はその議論には乗って来ない。彼らにとり、自然の税収増は「自分らのもの」であって「玉木のものではない」からだ。
・・・但し、国民民主の論調も100点満点ではないが、多くの報道でも自民税調・財務省の「国民民主は財源論逃げている」キャンペーンが多く、半分くらい影響を受けてしまっている国民が多いのは、いつもの「財政破綻リスク論」同様で、小ズルく洗脳が上手なのは、いつも財務省だ。  Nat

★北海道ー本州 送電線問題で露呈する、日本の電力体制の根本的制度欠陥

★以下コピーの日経新聞報道で、「北海道と本州を結ぶ送電線(日本海ルート)の新設計画に懸念が出ている。」というのがある。
・・・2016年の電力業界自由化以降の今だから、新しく必要になる送電線敷設事業も入札方式だ。つまり「敷設をやりたい業者」に手を上げさせるが、「誰も手を上げないでもしょうがない」という「市場任せ」の集団無責任主義になってしまっているのだ。
・・・北海道と本州を結ぶ太い送電線の追加工事だが、北海道の太陽光や風力発電を本州に送るために必須である。しかし、それも無責任入札主義でやろうとしているから、応札した業者が「インフレや工期延長による投資額の上振れを不安視」して撤退もあり得る状況になってきているというのが今回の報道趣旨だ。
◆ これに対して日経新聞は、国に気を遣って、表面的・現象的な報道しかしない。だから、私から、これは国の基本的政策・仕組みの根本的な制度欠陥であることを指弾しておきたい。
(1)自由化以前は、しっかり供給確保される仕組みだったが、経産省がそれを壊してしまった:
・・・2016年の電力自由化前の地域電力会社が地域独占の時代には、供給責任の見返りに、送電線も含めて供給整備義務もあったのだ。そして包括原価制で、送電線敷設を含めて、全て必要な投資は地域電力会社の責任、その代わり、建設コストなどが高騰した場合には、一応政府の確認了承は要ったが、基本的にコストが上がった分も含めて、投下した全ての資本の回収が保証される仕組みであったのだ。
・・・しかし、2016年に経産省が自由化をしてしまった。
・入札制度では、落札した業者が、契約した後にコストが急上昇した場合は、契約上の一定の救済措置はあるのが普通だが、かなり業者リスクになっている面が強い。だから、以前の包括原価制度の時のような「実質保証感」に乏しく、業者に大きな不安が残る制度欠陥があるのが実態なのだ。
・・・つまり誰も供給確保の最終責任を負っていない。ならば、誰も手を上げなかった場合、国としては困るのだから、最後には政府が供給責任を負うのかというと、全くそういう制度にもなっていない。国全体で「集団無責任」をやっている。そして国民はそれを知らない。報道が批判を遠慮しているからだ。
(2)送配電・系統整備分野は、実質的に、昔の包括原価制度、地域独占/義務制度に戻すべき:
・・・個々の発電所プロジェクトは、自由化での入札でも、まあいいだろう。(但し、新増設原発だけは、国家的にやるべきだが。)
・・・しかし、何度も何度も何度も言っているとおり、個々の太陽光や風力発電案件など再エネ発電を自由にやらせた結果、その割合が増えると、地域間の送配電キャパが不足する。また、お天気次第の再エネ発電は、系統サイドで膨大な調整蓄電能力と疑似制限波に整備する系統統合システムの膨大なる投資が要るのだ。
・・・それも、あれも、自由入札で何とか出来ないか、経産省は苦悶している。
・・・ 自由化してしまった彼等のメンツもあるだろうから、表面的に入札のふりを続けるのでもしょうがないが、実質、総括原価制に近い資本回収保証の仕組みを復活させること、そして、それでも誰もやらない場合は、最後は政府自身が手を上げること、この法制化、これに改めるべきであることは、小学生でもわかる理屈だろう。
・・・元々、地域電力各社はその地域の実質「政府」的であったので、経産省がそれを憎み、自由化に踏み切り、電力各社から力を奪った。その結果の自由化競争で電力各社は、日経報道のとおり、体力が大幅に弱った。経産省はご満悦かも知れないが、日本の将来の安定的電力供給の確保は危機に瀕している。 Nat


nikkei.com_paper-viewer_送電線_page-0001

★イスラエル・ハマスの「みせかけ停戦合意」

★イスラエル・ハマスの「みせかけ停戦合意」images
・・・取りあえず、ひとことだけ。
・・・残念ながら、100%、バイデン・トランプ政治ショーでしかない。
◆昨年、全く同内容のバイデン停戦案で纏まらなかったのを、もう一回、持ち出して、今回は、1月20日の米政権移譲の直前の今、バイデン・トランプ両方に「花」持たせた「一見、停戦合意に見えるもの」をネタニヤフが政治的にプレゼントしただけである。
・・・イラン・シリア情勢の変化が、ハマスの心理に影響している面はあろうが、もう99%、米国新旧大統領の政治ショーにネタニヤフがおつきあいした、というだけだ。
◆ 全く合意になってない理由は、第二段階で、イスラエル軍がガザから撤収した場合の、PKF(平和維持部隊)の組成問題を今回も白紙にしたままだからだ。
・・・前から私の言うとおり、PKFは、恐らく、NATO有志部隊+アラブ有志部隊の多国籍軍でないと収まりつかないだろう。しかし、それを決めるのは、至難の業。
・・・残念ながら、6週間のみせかけ「停戦」は、トランプが「いうこと聞かないと地獄!」などというので、ネタニヤフも言うこと聞いたフリしているが、6週間で、二段階目のPKFが決まる確率はゼロだろう。
・・・そして、トランプは一対一で誰かを脅す専門家であっても、国際的に多国籍軍をまとめる、しかも米軍は派遣しないみたいな範囲でまとめる、全くそういう人ではないので、多国籍軍は100%無理だろう。それを口実に、イスラエルもハマスも戦いに戻ることになる。
・・・あ~~あ、世界は平和から遠い。  Nat
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

NAT

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ