米軍基地、或いは日本が米軍にどこまで着いていくのか?の問題は、「その?」で終わりにしようと思ったが、折しも参議院でのテロ対策特別措置法の延長の問題が大きく出てきているので、最後にもう一言。
昨日の報道で、参議院で同法延長に反対する予定の民主党の見解では、?米国のアフガニスタン戦争は「米国の戦争」であって、国連の平和活動ではない。?米国の戦争の応援をすることは、集団的自衛権の行使を禁じている日本憲法に違反するので出来ない、こういう考えだとされている。
良く知らなかったが、アフガニスタンにおける国際社会の武力行使について、国連が公認しているISAF(International Security Assistance Force;国際治安支援部隊)というのと、米や英が独自に自衛権行使として行っているOEF(Operation Enduring Freedom)の2つがあって、日本が給油しているのはOEFの艦隊に対してであるということのようだ。調べて見ると、確かに、国連決議としては、テロの翌日の2001年9月12日にテロを満場一致で非難した1368号決議、更に、同年12月20日にはISAFで暫定政権下での治安維持することを含む1386号決議が出ている。そして、このISAFが今でもNATO主導で続行されている。一方、米英主導のOEFは、要するに米国を攻撃したテロリストを壊滅する為に、米国自身が自衛権行使として行うものである。英国はこれに集団的自衛権で参加しているし、その後、仏・独など、そして日本もこれに参加して現在に至っている。
民主党の小沢代表の言う「OEFは国連決議を受けていない米国独自の戦争」という解釈が正しいかどうか、少し調べて見ると、確かにISAFとは異なり、国連決議でOEFを承認したものはない。では一定の根拠があるとすれば何か? まず、最初の国連決議1368号の前文に「個別的或いは集団的な自衛権が当然の権利としてあることに鑑み」という文が入っている点だ。これから、米国がアフガニスタンのテロリストに対して自衛権行使するのは当然だとの解釈が出来ると言う。更にこの3月に出た1746号決議では「ISAFやOEFを含む国際的支援」と書かれており、明らかに国連としてOEFも容認、あるいは正当視していると思われる文がある。
ということから、日本が給油支援している対象の米英OEFが、国連とは無関係に勝手に米英がやっているものか?というと、それこそ「ビミョー」だ。確かに国連の明確な手続きの有無を重視し、明確に手続きのある国際支援活動にのみ参加するというケジメも一つの考えだろう。しかし、前に書いた通り、そもそも国連安保理事会は余り機能していない。武力行使については、意見が分かれるので、イラクの時もそうであったが、明確な武力行使決議は通らないまま、「ビミョー」な決議を拡大解釈して、“正義の味方”の有志連合で動くというのが現状である。
そこで、?米国中心の有志連合に日本として求められれば原則全部付き合うのか、?日本として納得できる米国の行動にのみ付き合うのか、?米国に着いていく図式をこの際もう辞めて、国連の活動にのみ乗るのか。この3つのどれにするかが問われているものだ。
?の「原則全部付き合う」は米国とギスギスしないで済むが、日本としての主体性が余りにもないことになる。
?の「個別判断」は、米国のすることに、毎回、日本としてその是非の判断を突きつけるのだから、相当の覚悟が要るし、度々米国との間でギスギスするだろう。それなら、これまでの日米同盟は一旦なしとして是々非々的な関係に限定しようという話に繋がるとも思われる。
?の「国連主義」は、国連では結局武力行使型の決議はされないので、治安維持活動への参加と文民による支援や資金援助に限られることになろう。つまり米国流の「必要なら武力行使して自国と世界の安全を保つ」という動きには実質一切参加しないことになる。日米同盟は破棄に向かい、国のあり方を大きく転換することになるのではないか。
?も?も、前に書いた通り、米国にさほど依存しないで日本の防衛は自ら行う体制に転換するか、それとも徹底非武装・無抵抗の理想主義を本当にやるかのどちらかに向かわざるを得ない。もしそのどちらも嫌なら、結局、?の「原則米国フォロー」で、時々少し意見を言ってみる程度に収まらざるを得ないと思われるのである。
そういう目で、今後、国会で展開される議論を見守りたい。 Nat
昨日の報道で、参議院で同法延長に反対する予定の民主党の見解では、?米国のアフガニスタン戦争は「米国の戦争」であって、国連の平和活動ではない。?米国の戦争の応援をすることは、集団的自衛権の行使を禁じている日本憲法に違反するので出来ない、こういう考えだとされている。
良く知らなかったが、アフガニスタンにおける国際社会の武力行使について、国連が公認しているISAF(International Security Assistance Force;国際治安支援部隊)というのと、米や英が独自に自衛権行使として行っているOEF(Operation Enduring Freedom)の2つがあって、日本が給油しているのはOEFの艦隊に対してであるということのようだ。調べて見ると、確かに、国連決議としては、テロの翌日の2001年9月12日にテロを満場一致で非難した1368号決議、更に、同年12月20日にはISAFで暫定政権下での治安維持することを含む1386号決議が出ている。そして、このISAFが今でもNATO主導で続行されている。一方、米英主導のOEFは、要するに米国を攻撃したテロリストを壊滅する為に、米国自身が自衛権行使として行うものである。英国はこれに集団的自衛権で参加しているし、その後、仏・独など、そして日本もこれに参加して現在に至っている。
民主党の小沢代表の言う「OEFは国連決議を受けていない米国独自の戦争」という解釈が正しいかどうか、少し調べて見ると、確かにISAFとは異なり、国連決議でOEFを承認したものはない。では一定の根拠があるとすれば何か? まず、最初の国連決議1368号の前文に「個別的或いは集団的な自衛権が当然の権利としてあることに鑑み」という文が入っている点だ。これから、米国がアフガニスタンのテロリストに対して自衛権行使するのは当然だとの解釈が出来ると言う。更にこの3月に出た1746号決議では「ISAFやOEFを含む国際的支援」と書かれており、明らかに国連としてOEFも容認、あるいは正当視していると思われる文がある。
ということから、日本が給油支援している対象の米英OEFが、国連とは無関係に勝手に米英がやっているものか?というと、それこそ「ビミョー」だ。確かに国連の明確な手続きの有無を重視し、明確に手続きのある国際支援活動にのみ参加するというケジメも一つの考えだろう。しかし、前に書いた通り、そもそも国連安保理事会は余り機能していない。武力行使については、意見が分かれるので、イラクの時もそうであったが、明確な武力行使決議は通らないまま、「ビミョー」な決議を拡大解釈して、“正義の味方”の有志連合で動くというのが現状である。
そこで、?米国中心の有志連合に日本として求められれば原則全部付き合うのか、?日本として納得できる米国の行動にのみ付き合うのか、?米国に着いていく図式をこの際もう辞めて、国連の活動にのみ乗るのか。この3つのどれにするかが問われているものだ。
?の「原則全部付き合う」は米国とギスギスしないで済むが、日本としての主体性が余りにもないことになる。
?の「個別判断」は、米国のすることに、毎回、日本としてその是非の判断を突きつけるのだから、相当の覚悟が要るし、度々米国との間でギスギスするだろう。それなら、これまでの日米同盟は一旦なしとして是々非々的な関係に限定しようという話に繋がるとも思われる。
?の「国連主義」は、国連では結局武力行使型の決議はされないので、治安維持活動への参加と文民による支援や資金援助に限られることになろう。つまり米国流の「必要なら武力行使して自国と世界の安全を保つ」という動きには実質一切参加しないことになる。日米同盟は破棄に向かい、国のあり方を大きく転換することになるのではないか。
?も?も、前に書いた通り、米国にさほど依存しないで日本の防衛は自ら行う体制に転換するか、それとも徹底非武装・無抵抗の理想主義を本当にやるかのどちらかに向かわざるを得ない。もしそのどちらも嫌なら、結局、?の「原則米国フォロー」で、時々少し意見を言ってみる程度に収まらざるを得ないと思われるのである。
そういう目で、今後、国会で展開される議論を見守りたい。 Nat