♪♪ NATの独り言 (心・ジャズ)

生きていく上で信じてること。大好きなジャズのこと等

2007年05月

人間の五感 その3

笑顔 対象と接触して初めて感覚がキャッチされるのは、触覚、味覚、そして嗅覚だ。(嗅覚は気体の分子との接触。)そして、それらの感覚は、接触していない時にそれをリアルに思い出すのは難しい。一方、視覚は見えてなくても、どういうものだったか、どういう見え方だったかを相当正確に再現できる。顔でも何でも、見たものを絵にして描くことも出来る。形状は、丸、四角、直線、曲線などの要素に分解して理解できるし、色も微妙に記憶し再現できる。次に聴覚だが、これは風の音とか自然のノイズに近いものは、頭の中での再現は難しいが、少なくとも音楽や言葉になっているものは、記号的な再現がしやすい。

びっくり これに対して、触覚、味覚、嗅覚は、一旦その対象物と離れ離れになると、もう正確には再現できないし、思い出せない。感じがよかったとか、いやな感じだったは勿論覚えているが、脳の中で具体的にリアルな感覚は再現できない。このことには、非常に深い意味があると思う。それは、触覚・味覚・嗅覚を駆使して味わうものは、人間として飽きが来にくいということなのだ。何度でも同じように楽しめ、興奮がよみがえる。目はそうはいかない。どんな素晴らしい絵でも、どんな美人でも段々見飽きる。それは、目で見たものは、脳の中で再現・記憶が可能なので、初めて見た時の新鮮な感動が何度も見ていると薄れてくるからだ。勿論、芸術的な絵などは、何度も見るうちに、印象が進化してくるものだそうだが、それは相当レベルの高い話しで、素人レベルでは飽きることもあり得るだろう。

笑い ところが目や耳の世界と異なり、皮膚、舌、鼻の感じるものは、大いに繰り返しが利く。お気に入りのラーメン店のスープの美味な味。 ラーメン これはもう一度その店に実際に行って、そのスープそのものをすするまでは、脳の中に具体的美味がよみがえることはない。その店に行って、ずるずるとすする。その瞬間、毎回、毎回、殆ど初めての時と同様の感動がよみがえる。だから、“距離ゼロ系”の、皮膚的、舌的、鼻的な喜びは、何度でも新鮮に楽しめる、繰り返しの利く喜びなのだ。人はこれを「原始的」というかもしれないが、むしろ最も根源的な喜びだろう。距離ゼロ系の、繰り返し可能な喜びが、この世にあるからこそ、人生は楽しい。毎日、毎日、同じような繰り返しの生活でも、距離ゼロ系の、繰り返し可能の喜びがあるから、毎日が喜びになる。目で楽しむ絵や、耳で聞く音楽などだけでは、人生は段々飽きてくる。私はそう思う。 Nat

人間の五感 その2

OK 触覚の次は、嗅覚でしょう。

笑顔 その1で書いた通り、五感で一つ捨てねばならないとすると多くの人は嗅覚を捨てる。確かに通常の現代社会における生活では、嗅覚が一時的になくても大きな支障はない。風邪ひいて鼻がつまっていても、殆ど通常通り生活が出来る。普通のお仕事の人は、仕事で嗅覚を使わない。健康診断でも嗅覚の試験はない。確かに、人間にとって、嗅覚は一番必須ではない感じはする。

猫 しかし、多くの動物にとっては、嗅覚は最も大切だ。食物を口にしていいかどうかの判断の為、絶対匂いを嗅ぐ。オスとメスはフェロモンの匂いで相手を見つけ合う。また、鮭やマスなどの魚は、海に出て元の河に戻るとき、元の河の微妙な匂い(水中でも匂いはあるのだそうな)を辿って戻れるらしい。となると、嗅覚の麻痺した動物や魚は、命をまっとうしたり、子孫を残せない。嗅覚が一番必須ということになる。

びっくり だから、動物の嗅覚は異常に感度の高いものになっている。すごい。食べ物なり、メスなりの発する化学物質の気体分子が、鼻の嗅覚センサーに触れると、立ちどころに、その分子の分類が出来る。人間ですら臭いを何千種類に識別できるらしい。一方人類の人工的な技術では、気体の分析装置でガスクロマトグラフィーというややこしい器械があるが、それを使って時間かけて分析して、漸くその気体が何かが推定される程度だ。しかし、嗅覚は、ほんの超微量の分子と接した瞬間に識別が完了し、脳にシグナルがいく。人間の嗅覚でも凄いと思うが、犬くらいになると、匂いの種類にもよるが、人間の1億分の1の微量でも嗅ぎ分けられるという。これは驚異的なハイテックである。

チュー しかしながら、人間は、この嗅覚への依存度を下げてきている。食べ物の異常は、まれに古くなった食べ物の匂いで気が付くことはあるが、そういうことは現代の先進国社会では滅多にない。異性を探すのは、インターネットの出会いサイトで知り合い、後は目で見て品定めする。鼻でくんくん嗅ぐと先ず平手打ちにされるだろう。家に戻るのも、鮭のように匂いではなく、車のナビで誘導されればいい。このように、現代先進国では、匂いは生活技術の中では不要になり、もっぱら、最後のつけたしの部分で登場するのみとなった。香水の匂いでちょっと気分を変える。焼肉の焦げた香りに興奮する。そして逆に、汗の臭いなどを消去する配慮をする。その程度に追いやられている。せっかくのハイテックの超高感度なのに。

ドキドキ大  しかし、臭いは微妙に人間の気持ちを左右する。視覚では、丸や三角形を見ても特に快感・不快感が鋭く発生しない。しかし、五感の中で、最も快感・不快感を起こすのは嗅覚だろう。大昔に、人間がまだ嗅覚に頼って生きる動物であった頃の名残だろうが。臭いは情動に直結する。だから、多分、人間の幸せには本来臭いは大切なのであろう。

アウト ところが、匂いの種類を表現する言葉が異常に貧困なことに気が付く。皆さんも思い浮かべてほしい。「くさい」「甘い香り」「うっとりする匂い」「きーんと鼻につく刺激臭」「いやな臭い」。「すえた匂い」。他には余りない。表現が難しい。だから、何かの匂いに喩えるしかない。「ニラのような匂い」「ウンコくさい」といった具合に。それは何故か? 思うに、臭いは頭の中で具体的に思い出すことが難しいからだろう。もう一度同じ臭いに接して「ああ、これこれ!この臭い!」と同定する能力は極めて高い。しかし、接触がなくなったとたんに、どういう匂いだったかにつき、脳が脳内で記憶を再構成する能力が極めて乏しいのだ。だから、例えばカメムシを触った時のあの独特の臭い(知ってますか?)。あれを、口で表現できる人はまずいない。もう一度、鼻の奥が臭いの分子に触れない限り、なまなましい感覚は戻ってこないのだ。味覚は食べ物・料理と結びついて様々な表現がある。触覚は、視覚と連動して、これまた色々な表現がある。しかし、嗅覚は、文化のはじっこにあり、視覚との連動も全然なく、表現の外に追いやられている。しかし、超高感度で、非常に情動に直結している。臭いの元の分子と接触したとたんに立ち上がる超微妙な嗅覚の世界!嗅覚は本当はそういうものなんだろう。

びっくり 実は、この「接触で始まる感覚」ということは重大なる意味を持つ。距離がゼロになって接触・密着しない限り、なまなましくは思い出せない感覚の最たるものが、嗅覚・味覚・触覚の3つ、その中で一番微妙なのが嗅覚なのだ。一方、目と耳は相当リアルに脳内で再構築できる。このことの重大な意味は何か? それを次回に。Nat

人間の五感 その1

笑顔 前に少しこのBlogで書いたことがあるが、人間の五感、つまり視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚の5つの感覚で、一番失いたくないものは何? 一つ捨てるとしたらどれ? と聞くと、大概の人は「目が一番大事、捨てるなら嗅覚」という。確かに、仕事や遊びといった人間の社会生活の中では非常に大きく目に依存している。そして匂いは、バラの花の近くではいい匂いだなと思うだろうが、人のくさい体臭やらトイレの臭いなどを考えると、むしろ、ないならないで却って都合いいかもと思うのだろう。しかし、人間の本質は目だろうか?人間にとって、臭いは本当に価値の低いものなのだろうか。このシリーズでは、前から色々思っていることを、ちょっと随筆のように書きたい。(なお「五感」という用語は、どれかを欠いている障碍者に対する差別用語という考え方もあるようだが、ここでは使わせてもらう。悪しからず。)

笑い 五感の中で、最初に書くのはどれか? それは勿論、触覚だ。触覚は五感の全ての源、出発点だから。どんな原始的動物でも体表面の感覚器だけは持っている。ナメクジは、目とか耳とかは殆ど無さそうだが、触覚で勝負しているに違いない。その触覚が、体の一部で特殊化すると別の感覚になる。鼻の奥の嗅覚センサーも鼻の皮膚に液体や気体の分子が接触するのを感じるのだから、触覚の変形・特殊化だろう。味覚も舌の触覚の特殊化。聴覚も耳の奥のセンサーに伝わる音の振動を触覚的に感知している。視覚も網膜に対する光波の刺激の感知だから、皮膚で赤外線を暖かいと感じる温感覚と根は同じに違いない。というわけで、動物の感覚の基本は全部触覚なのだ。

びっくり そして、触覚は基本中の基本だから、全身にある。目とか鼻とかは特定の箇所にのみあるが、触覚は全身がセンサー。すごいでしょう。ということからして、先ほど「人間って目かよ?!」と書いたが、まず全身の触覚こそが人間の基本なのだ。

赤ちゃん 生まれたての赤ちゃんが、ちゃんとお母さんのおっぱいに吸い付くのは、目でも耳でも、また頭脳でもない。唇を中心にした触覚でたどり着く。人間の出発点は触覚だ。

ドキドキ大 そして、これは前にも書いた通りだが、私は、触覚を失うということは、もうほとんど愛への感覚を失うことに近いと思う。英語でKeep in touch ! (連絡保とうね)というように、人と人のコミュニケーションの基本は、Touch = 触れ合いなのだ。あの人は冷たい、彼は温かいよね、なんかトゲがあるね、あいつは硬いよ、柔和(柔らかい)だ。。。人の性格や心も、我々は触覚的に感じていることが多い。

ラブラブ また、特に愛する人は、恋人とか自分の子どもとか、どうしても抱きしめたい。それなのに、相手の姿が目には見えていても、抱きしめた時に、しっかり抱きしめているはずの手や体に何の感覚もなければどうだろう? これほど虚しいことはないだろうと思う。そして人は本当に愛する人を抱きしめる瞬間、目をつぶる。視覚は要らない。ただただ相手の存在感、ぬくもり(そしてその人特有の臭いなど)で、ああこの人だと実感する。その瞬間に目をつぶり、もっぱら触覚の世界に集中するのである。

ハート矢 その最たるものが、男女の間(中には同性同士の人もいるだろうが)の愛し合う行為だ。それこそ、電気を消して視覚はなくし、また基本的にはおしゃべりもやめて、耳も一旦棚に上げ、あとは全身の触覚の感度を最大限に上げて相手を感じ合うのだ。愛の極まる所、目も耳も要らない。全身の触覚をベースに、嗅覚と、若干の味覚が加わって、愛の行為が成りたつのだ。

ラブ だから、私は触覚こそが、最も愛を表し、愛を感じる感覚だと思うのである。脳などの障碍で全身の触覚の消えてしまった人には大変酷な表現だが、私としては、もし触覚を失うと愛を失うに近い気がする。場合によっては、目を失っても、触覚は絶対捨てられない。 Nat

クリスチャンと日の丸 その8

落ち込み 明治日本の最初の頃、キリスト教は欧米文化への憧れで一時広まりそうになった。しかしその後、結局さほど広まらずに終わっている。それは、内村鑑三が嘆いたように、明治のクリスチャンが言わば日本人であることを捨てようとしたことにも原因があろう。そのような流れを汲んだ日本のキリスト教だが、戦後にはどうなったのであろうか。これまでに書いてきた通り、戦後のクリスチャンは、より一層日本精神の否定を進めてしまったと思われる。明治のクリスチャンは、単に欧米文化への憧れから、日本文化を遠ざけた。しかし、戦後の、特に社会主義的インテリクリスチャンは、邪悪なる戦争の根源が天皇を頂点とする日本の全体主義的精神にありとして、実質的には日本伝統文化を丸ごと否定しようとしたのである。

びっくり 今日も我々はその強い影響の下にある。少し前、私の教会で「この世のクリスチャン」というテーマで、皆で話し合いをした。親の代からの仏壇を守らねばならない人。会社で神式の着工式に参加する必要がある人。仲間の葬式での焼香。日本人のままではクリスチャンになれないのか?このような疑問、悩みが多くの教会員から出された。既にクリスチャンになっている人が悩むなら、世の大半の人たちがクリスチャンになろうと思えるわけがない。

幽霊 昔から日本人は祖先のたましいを大切に思い仏壇を守ってきた。目には見えない祖先のたましいを想うその心は、人類がずっと抱いてきた神的なものへの想いそのものではないか。それを否定してクリスチャンの信仰のみをホンモノと主張するのか。葬式の焼香やら神式の着工式をきっぱり拒否する、いわば現代の「踏み絵拒否」で、信仰の証しとしようとするクリスチャンもいるだろう。しかしそのクリスチャンは、日本的な神仏への信心を持って生きている他の人にそれなりの敬意を払える柔和な心も同時に持てているだろうか。私は日本的な信心をニセモノといって切り捨てる気持ちにはなれない。私自身は神ではないのだから。むしろ、何かを信じて生きているという共通点を、まず認め合いたい。

笑顔 幸い、私たちの教会では、仏壇を含めた日本の伝統は、それはそれでよいのではとの意見が多数であった。内村鑑三ではないが、その上で、キリストの福音の本質を些かも曲げることなく信じることが出来ると思われる。問題は、日本のキリスト教会やクリスチャンが、「日本の伝統文化の上にもキリスト教は育つのだ」と正々堂々と主張して来なかったことにあるのではないか。それぞれのクリスチャンが、適当に「うまく個人的に問題処理してきた」だけではないのか。そう思う。

怒り 一方、クリスチャンの中から「仏壇なら共存できる。しかし、日の丸は別だ。」そういう声も聞こえてきそうだ。仏壇は別に邪悪な戦争を引き起こさなかったが、日の丸は引き起こしたという訳だろう。しかし、これまで書いてきたように、人間対人間の判定の次元では明らかなる「邪悪な戦争」というものはない。唯一明らかなるは、「戦争」=「神の創られた命を国家の為に互いに殺し合う行為」は、神に対する人類の深い罪であるということだけである。戦争は、日の丸が起こしたのではない。人類のぬぐいようのない罪が起こしたのだ。だから、そろそろいい加減に「日の丸が邪悪な戦争を起こした」論からは脱皮しようではないか。

びっくり 即ち、そろそろ脱皮すべき考えは、“クリスチャンは日本の戦争犯罪を懺悔する「A」の立場を貫こう”、或いは、“日本ばかりが悪かったのではない等という「B」の意見は軍国主義を復活させるので絶対反対”といった、人間が人間を非難するワンパターン思考だと言っているのだ。そして代わりに、あの戦争については、如何なる理由があったにせよ、神に対する人類の大きな罪であったことを、神に対して懺悔することだ。それなら「B」の意見の人とも一緒に出来るではないか。と同時に、日の丸の下で命を捧げた日本人の心には、世界にも誇れる良き日本精神もあったことを素直に認められるようでありたい。一方、それを認めようとする余り、戦争美化にまでずれ込まないよう、自分自身のしっかりした価値観を持つことだ。

国旗 もしクリスチャンが「日の丸そのものは別に悪くないじゃないですか。かつての良き日本精神を見直すのはいいと思いますよ」などと臆せず言えると、これまでクリスチャンに疑問を持っていたような人も、印象を変えてくれるかも知れない。「B」の人の中でも、クリスチャンとも一緒に明日の日本を創れると思う人が出て来るかも知れない。自衛隊員も教会に気兼ねなく来やすくなるかも知れない。それだけではない。「B」を主張する人の中の志の高い人たちと一緒に、荒廃しつつある日本人の心に、嘗ての純なる日本精神を回復する運動をすることは、決して非クリスチャン的ではなかろう。だから「為にする反対」で日の丸に反対したりすることからはもう脱皮しようと言っているのである。

笑い しかし、こういう意見はクリスチャンの中でまだ少数意見かも知れない。色々間違っていることがあるから少数なのかも知れない。だから、これを読んで間違いだと思われる点は教えて頂きたいと思う。また、逆にまさにその通りだと思われる場合も、そうコメントして欲しいと思う。

まる という所で、今回のシリーズはこれで一旦完としたい。ずっと読んで下さったあなたに感謝したい。 Nat



クリスチャンと日の丸 その7

太陽 日本古来の宗教は神道だった。そこに6世紀になって仏教が入ってきた。仏教は非常にうまい入り方をした。「神道の神々が仏様の形になった」という位置づけで、神道の上に重なって仏教を広めたのだ。一方、儒教は日本には宗教としては入り損ねた。飽くまでも儒学という、世の秩序の原理として入ったのみである。そしてキリスト教だが、キリスト教は例えばキリスト教文学等、「欧米キリスト教文化」としては日本に入っている。また結婚式やクリスマスといった特定の生活様式としても入った。しかし、日本人のたましいを深く捉えるものとはならずに終始している。

クローバー 徳川鎖国時代の長いキリスト教禁制の後、明治の文明開化と共にようやくキリスト教が再び日本に入ってきた。それは欧米文化の色の濃いキリスト教だ。元々聖書・キリスト教はヘブライの世界に端を発しているのだが、その後欧州に伝わりそこで発展していったことから、欧米文化と表裏一体となっていった。そこで、明治に日本に伝わったキリスト教は、当然、欧米文化の濃い色づけされたものであり、それを取り入れた日本の多くの初期クリスチャンも、西洋の新しい文化への憧れの中でキリスト教に感化されたのである。またその頃日本に作られたキリスト教主義の学校も、西洋的文化と価値観を中心に教え始めた所が多かった。こうやって、明治日本の近代キリスト教は日本の伝統的精神には冷淡で、いわば「西洋かぶれ」的な傾向を強く帯びたものとして始まるのである。

びっくり その中で、内村鑑三という偉大なクリスチャン思想家がいたが、彼は実に「武士道的キリスト教」を提唱していたのだ。内村は伝来キリスト教の厳しい道徳規範に信者が耐えかねて離れていくのを嘆かわしく見つつも、そこから深く考える。「道徳は信仰を生まないが、信仰は道徳を生む。そこでクリスチャンが信仰の結果として高い道徳を求めるのは当然だ。しかし、その道徳は、何も外国人伝道師がキリスト教と共にもたらした欧米流の道徳である必要はない。日本には武士道があった。むしろ道徳については日本精神にこそ普遍的なものがある。日本のクリスチャンの道徳としては武士道こそがふさわしい。しかし武士道だけでは、人に救いをもたらさない。全ての者を救うのはイエスキリストの十字架のみである。そこで、武士道を道徳の土台にし、キリストによる救いにまで高めたい。」―― 内村の主張は大体以上のようなものだと理解される。

落ち込み 内村の主張の背景には、日本に伝えられたキリスト教、特に米国のプロテスタント各派がピューリタニズムの道徳をもたらしたということがあった。このピューリタニズムは旧武士・士族のセンスに合ったので彼らを惹き付けていくことになる。しかし内村は、キリスト教の本質は十字架による救いにあり、アメリカ人伝道師がもたらしたピューリタニズムはアメリカの文化であって必ずしもキリスト教そのものではないことを喝破していたのだ。アメリカ人がキリスト教をピューリタン文化で色づけしたのなら、その部分は要らない。日本人は武士道で色づけするというわけである。今日、キリスト教もその国ごとの文化での土着化が必要との考えが強くなっているが、内村は明治時代にキリスト教の日本土着化を見据えていたことになる。恐るべき慧眼である。しかし、彼が武士道的キリスト教を叫ばねばならなかった程に、明治日本の頃のクリスチャンは、日本的なものを隅っこに追いやり、生活規範、価値観ではむしろ“日本人でなくなること”をもって良しとした人が多かったのではないかと思う。私は、このような明治のクリスチャンの指向性が、戦後、そして現代日本のクリスチャンにまで、深く尾を引いているように思うのだ。

笑顔 次回の「その8」は、そのように尾を引いた戦後の日本だ。そして「その8」で今回の「クリスチャンと日の丸」シリーズは一応完としたい。  Nat
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

NAT

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ