食糧危機について書いてきた勢いで、ちょっとひとこと疑問を。
私はウドンやラーメンなどの麺が大好きだ。その麺の原料は、勿論小麦だ。日本は小麦を年間約620万トン消費しているが、国産小麦は約90万トンだけだ。この間、テレビを見ていたら、ある地方で地元の小麦で作るウドンが人気という話があった。中国の食糧が怖い世の中になり、日本国内で栽培した小麦で作ったウドンなんていうのは、確かに何となく安心感と親しみがある。
しかし、実はその背景には、政府・農水省が、出来るだけ国民に気がつかれないようにしておきたいある事実が隠されている。 政府による小麦の価格統制だ。お米に政府買い上げ制度があるのは、皆知っている。日本人の基本である米だから、政府が間に入り、馬鹿高いコストの国内米を買い上げて無理に流通させているのも已む得ないというコンセンサス的なものがないではない。 ところが、お米の陰で、小麦でも同様の政府による操作が行われていることは、政府が国民に気がつかれないように静かにやっているせいか、広くは認識されていないと思う。
小麦の国内市場での市場実勢価格はトン4万円くらいのものだ。ここから驚くなかれ。まず国内産、北海道などの小麦はコストが馬鹿高い。農家保護のため、政府はそれをトン13万円くらいで買い上げる。それを、市場実勢の4万円で売るので、トン9万円の逆ザヤは政府の負担になる。しかし、それを税金で埋めるのでは後ろめたい。そこで、輸入小麦で、とんでもない操作をしている。これに対し、輸入小麦は普通3万円くらい。但し、最近の国際相場の高騰で今この瞬間には5万円くらいだ。それを政府が集中的に買い取る。そして、なんとそれを約7万円で市場に供給するのだ。そうやって、政府が約2万円儲けて、その利益を国内小麦の逆ザヤに充当する。
単純に暗算してみると分かるが、国内小麦の政府負担逆ザヤの大半は、政府の輸入小麦の上乗せ利益で充当されるようになっているようだ。形の上では、国民の税金ばかりで埋め合わせているものではない。しかし、本来もっと安く買えるはずの輸入小麦を政府が人為的に高く売り、その分で国内小麦業者を食わせている。このために、要するに結果としては、国民・消費者が、政府によって高めの値段にされたウドン・ラーメン・パンを食べる都度、政府に間接的に寄付金のような税金を取られているのと同じだ。その寄付金が国内の農家に寄贈されるという仕組みになっているのだ。結局、知らない間に、ウドン・ラーメン・パンで税金を取られているのと同じだ。
それでも、国産の小麦の方がおいしいウドンが出来るなら、まだしも、実は国産のたんぱく質成分は劣っているようで、いまいちらしい。北海道などの小麦農家にうらみがあるわけじゃないが、彼らを支えるために、品質今いちの国産小麦を、実質消費者が寄付させられ、高いウドン・ラーメン・パンを食べさせられている。そして、それを農水省は大きな声で言わない。知らない間に実質税金を取られているのが不愉快である。取るなら、正々堂々と大声で取ればいいのに。
この話は、食糧危機とは関係ない。北海道の小麦生産がなくなれば、世界の食糧危機は、若干増す理屈だろう。しかしそれより、一部の国民への寄付のため、大多数の国民から、知らない間に「小麦税」を取られている、その点に疑問がある。非常に不愉快な感じがする。皆さんはいかが?? Nat
私はウドンやラーメンなどの麺が大好きだ。その麺の原料は、勿論小麦だ。日本は小麦を年間約620万トン消費しているが、国産小麦は約90万トンだけだ。この間、テレビを見ていたら、ある地方で地元の小麦で作るウドンが人気という話があった。中国の食糧が怖い世の中になり、日本国内で栽培した小麦で作ったウドンなんていうのは、確かに何となく安心感と親しみがある。
しかし、実はその背景には、政府・農水省が、出来るだけ国民に気がつかれないようにしておきたいある事実が隠されている。 政府による小麦の価格統制だ。お米に政府買い上げ制度があるのは、皆知っている。日本人の基本である米だから、政府が間に入り、馬鹿高いコストの国内米を買い上げて無理に流通させているのも已む得ないというコンセンサス的なものがないではない。 ところが、お米の陰で、小麦でも同様の政府による操作が行われていることは、政府が国民に気がつかれないように静かにやっているせいか、広くは認識されていないと思う。
小麦の国内市場での市場実勢価格はトン4万円くらいのものだ。ここから驚くなかれ。まず国内産、北海道などの小麦はコストが馬鹿高い。農家保護のため、政府はそれをトン13万円くらいで買い上げる。それを、市場実勢の4万円で売るので、トン9万円の逆ザヤは政府の負担になる。しかし、それを税金で埋めるのでは後ろめたい。そこで、輸入小麦で、とんでもない操作をしている。これに対し、輸入小麦は普通3万円くらい。但し、最近の国際相場の高騰で今この瞬間には5万円くらいだ。それを政府が集中的に買い取る。そして、なんとそれを約7万円で市場に供給するのだ。そうやって、政府が約2万円儲けて、その利益を国内小麦の逆ザヤに充当する。
単純に暗算してみると分かるが、国内小麦の政府負担逆ザヤの大半は、政府の輸入小麦の上乗せ利益で充当されるようになっているようだ。形の上では、国民の税金ばかりで埋め合わせているものではない。しかし、本来もっと安く買えるはずの輸入小麦を政府が人為的に高く売り、その分で国内小麦業者を食わせている。このために、要するに結果としては、国民・消費者が、政府によって高めの値段にされたウドン・ラーメン・パンを食べる都度、政府に間接的に寄付金のような税金を取られているのと同じだ。その寄付金が国内の農家に寄贈されるという仕組みになっているのだ。結局、知らない間に、ウドン・ラーメン・パンで税金を取られているのと同じだ。
それでも、国産の小麦の方がおいしいウドンが出来るなら、まだしも、実は国産のたんぱく質成分は劣っているようで、いまいちらしい。北海道などの小麦農家にうらみがあるわけじゃないが、彼らを支えるために、品質今いちの国産小麦を、実質消費者が寄付させられ、高いウドン・ラーメン・パンを食べさせられている。そして、それを農水省は大きな声で言わない。知らない間に実質税金を取られているのが不愉快である。取るなら、正々堂々と大声で取ればいいのに。
この話は、食糧危機とは関係ない。北海道の小麦生産がなくなれば、世界の食糧危機は、若干増す理屈だろう。しかしそれより、一部の国民への寄付のため、大多数の国民から、知らない間に「小麦税」を取られている、その点に疑問がある。非常に不愉快な感じがする。皆さんはいかが?? Nat