何回か地球温暖化と炭酸ガスの関係を書いたが、今ひとつ皆さんも釈然としないだろう。もう一度、何がウソで何がホントか、何が分からないかを整理したい。
まず、何度も書いてきた通り、地球は数万年のサイクルで氷期と間氷期の周期を繰り返している。というか、ほとんどの時は年中が真冬のような氷期で、数万年に一度、何かの原因で暖かい時期がくる。氷期と間氷期の気温差は約10度、海水のレベル差は100メートル。今の温暖化を考えるにしろ、まず地球はこうやって10度の気温上下を繰り返してきていることを基本として念頭に入れないといけない。
次に問題は、この10度の上下変動の原因だ。地球の自転軸の傾きや地球の太陽周りの公転軌道の微妙なずれで、太陽の熱の影響度合いが変化するのが主因という説が有力なようだが、太陽の活動の変動を言う人もいる。これが今ひとつすっきり分からないので困る。そして、ここからが大問題の「温暖化ガス」の影響だ。メタンなどの温暖化効果は強くても少ししかないものは除くと、結局、水蒸気と炭酸ガスが温暖化ガスということになる。ここで、ややこしいのは、地球の温度が上がり海水温度が上がると海水が水蒸気も炭酸ガスも放出し、両方が増えるということだ。このため自転軸のずれなどで地球の温暖化が始まると、温暖化ガスも増える。その結果、温暖化が加速するという循環構造になっているのだ。これも基本の2として、しっかり頭に入れておく必要がある。
さてその結果、今、問題にされている炭酸ガスだが、氷期には大気中に200ppmくらいあるのが、今のような間氷期には、温まった海水から炭酸ガスが放出されて280ppmくらいになる。海水は大気の炭酸ガスの60倍くらいを溶かして込んでいる炭酸ガスの貯蓄庫のようなものだ。温かくなると、このように炭酸ガスを大気に放出する。ということで、地球の大気は気温の上下に応じ、200~280ppmの炭酸ガスの変動を何度も繰り返してきた。これも基本の3として頭に入れておきたい。
ここから現代になる。200年前から、280ppmだった炭酸ガスが次第に増加。今では380ppmにまで増えてしまった。これの原因は何か。ここが大問題。問題の一つ目で、確かに工業化で人間が放出した炭酸ガスも多い。しかし、実は人間が突出的に放出した炭酸ガスは、本来は二つのものが吸収してくれる。海水と、植物だ。海水による吸収は確かにあって、実際に今でも100ppm分くらいはそれで減っているという。つまりそれがないと今頃480ppmになっている頃だという。もう一つの、植物。本来は温暖になると植物が増殖して炭酸ガスを吸収して調整効果を発揮する。しかし、ここが問題の二つ目だが、人間が植物(森)を破壊してきたのだ。今、380ppmにまで増えたのは、人間が放出したせいか、人間が植物を減らしたせいで海水だけでは人間の排出した炭酸ガスを吸収できなくなっているからか。ここが、問題の核心である。そして、それが学者によっても、すっきりしない。
ということで、もう一度整理すると、炭酸ガスが380ppmにまで増えた原因は、(1)地軸変動などの別の原因で地球が温暖化傾向になり始め、海水が炭酸ガスを放出し始めていたこと、(2)そこに人類の炭酸ガス放出が加わったが、(3)本来はその分くらいは植物が吸収してくれるはずなのに、人類が森林を破壊したのでそれが欠落している。ということになる。どうも人類史上初めての高レベルである380ppmまで上がった主因は、(2)が「きっかけ」とは言え、(1)と(3)が根本原因と思われる。要は、100年で気温が0.7度上昇、炭酸ガスも(水蒸気も)その結果増えてきた分、温度上昇加速気味になるのは従来からのパターン。しかし、今回異常なのは、それに歯止めをかける植物がいないということだろう。 このつづきは次回。 Nat
まず、何度も書いてきた通り、地球は数万年のサイクルで氷期と間氷期の周期を繰り返している。というか、ほとんどの時は年中が真冬のような氷期で、数万年に一度、何かの原因で暖かい時期がくる。氷期と間氷期の気温差は約10度、海水のレベル差は100メートル。今の温暖化を考えるにしろ、まず地球はこうやって10度の気温上下を繰り返してきていることを基本として念頭に入れないといけない。
次に問題は、この10度の上下変動の原因だ。地球の自転軸の傾きや地球の太陽周りの公転軌道の微妙なずれで、太陽の熱の影響度合いが変化するのが主因という説が有力なようだが、太陽の活動の変動を言う人もいる。これが今ひとつすっきり分からないので困る。そして、ここからが大問題の「温暖化ガス」の影響だ。メタンなどの温暖化効果は強くても少ししかないものは除くと、結局、水蒸気と炭酸ガスが温暖化ガスということになる。ここで、ややこしいのは、地球の温度が上がり海水温度が上がると海水が水蒸気も炭酸ガスも放出し、両方が増えるということだ。このため自転軸のずれなどで地球の温暖化が始まると、温暖化ガスも増える。その結果、温暖化が加速するという循環構造になっているのだ。これも基本の2として、しっかり頭に入れておく必要がある。
さてその結果、今、問題にされている炭酸ガスだが、氷期には大気中に200ppmくらいあるのが、今のような間氷期には、温まった海水から炭酸ガスが放出されて280ppmくらいになる。海水は大気の炭酸ガスの60倍くらいを溶かして込んでいる炭酸ガスの貯蓄庫のようなものだ。温かくなると、このように炭酸ガスを大気に放出する。ということで、地球の大気は気温の上下に応じ、200~280ppmの炭酸ガスの変動を何度も繰り返してきた。これも基本の3として頭に入れておきたい。
ここから現代になる。200年前から、280ppmだった炭酸ガスが次第に増加。今では380ppmにまで増えてしまった。これの原因は何か。ここが大問題。問題の一つ目で、確かに工業化で人間が放出した炭酸ガスも多い。しかし、実は人間が突出的に放出した炭酸ガスは、本来は二つのものが吸収してくれる。海水と、植物だ。海水による吸収は確かにあって、実際に今でも100ppm分くらいはそれで減っているという。つまりそれがないと今頃480ppmになっている頃だという。もう一つの、植物。本来は温暖になると植物が増殖して炭酸ガスを吸収して調整効果を発揮する。しかし、ここが問題の二つ目だが、人間が植物(森)を破壊してきたのだ。今、380ppmにまで増えたのは、人間が放出したせいか、人間が植物を減らしたせいで海水だけでは人間の排出した炭酸ガスを吸収できなくなっているからか。ここが、問題の核心である。そして、それが学者によっても、すっきりしない。
ということで、もう一度整理すると、炭酸ガスが380ppmにまで増えた原因は、(1)地軸変動などの別の原因で地球が温暖化傾向になり始め、海水が炭酸ガスを放出し始めていたこと、(2)そこに人類の炭酸ガス放出が加わったが、(3)本来はその分くらいは植物が吸収してくれるはずなのに、人類が森林を破壊したのでそれが欠落している。ということになる。どうも人類史上初めての高レベルである380ppmまで上がった主因は、(2)が「きっかけ」とは言え、(1)と(3)が根本原因と思われる。要は、100年で気温が0.7度上昇、炭酸ガスも(水蒸気も)その結果増えてきた分、温度上昇加速気味になるのは従来からのパターン。しかし、今回異常なのは、それに歯止めをかける植物がいないということだろう。 このつづきは次回。 Nat