というわけで、クリスチャンの人生は感謝に満ちていると思う。でも、もう一つ満ちているものがある。それは「希望」あるいは「待つ喜び」とでもいうべきものだ。
私のようにだいぶ歳をとってくると、これまでの人生、今の人生における神さまの愛への感謝が多い。一方、特にまだ若い人は感謝もさることながら、期待が大きいだろう。これから展開される「自分物語」において、神さまの愛がどのように表れるかとの期待、希望だ。どこの学校、大学などに進学することになっているのだろう? どこに就職し、誰と出会い結婚するのだろう? どんな子どもが生まれて来るのだろう? 定住する家はどこなのだろう? 私のはどんなストーリーなのだろう?
神さまを信じられない場合は、こういうストーリーは「偶然」の産物になる。確率の法則が、あなたへの愛も思いも全く込めずに、あなたの運命を決めていくのだからたまらない。怖い。あなたは、突然、何の意味もなく、交通事故に会う筋書きかも知れない。それも単に運が悪いだけという整理になる。そうなると、人生、「わくわく」というより、緊張と不安に満ちたものになる。あるいは明日を忘れてせつなに生きたくもなる。
一方、神さまが自分物語を自分への愛をもって書いて下さっていると信じる場合は、わくわく興奮。そして読み進むうちに、どんな思いがけぬストーリー展開になっても、愛を信じて読み進むことが出来る。テレビなんかのサスペンス物語も、思いがけぬ展開のあるほうが面白い。大事なのは、物語全体のテーマが「あなたへの愛」であるかどうかだ。それを信じる限り、最後までわくわく読み進める。
しかし、人生の物語は、我々が期待したことが、期待したタイミングで起こることは少ない。それこそ、人間から見ると、確率現象にしか見えないようになっているのだから。例えば結婚願望をもっていても、神さまが用意した相手に会う時が来るまで、相手には会えない。それがいつかも分からない。一生、そういうことはないストーリーになっているのかも知れない。それでも私たちは、神さまに自分の希望を祈る。神さまが私たちの希望通りに、いいなりにはなってくれないのを知りつつも、神に祈るのだ。これは親と子の会話と同じだ。親が子のせがむ通りにしてくれなくても、大事なのは、親子の間の心の交流、信頼だからだ。
イスラエル民族をエジプトでの奴隷状態から救い出し、今のイスラエルであるカナンの地に誘導するまでの40年、指導者モーセは、常に祈った。そして、約束の地カナンを心に描き、期待をもって生きた。しかし、神は、モーセには、カナンの手前で人生を終える筋書きを与えた。モーセは未だ先にある見えないカナンに、人々が到着する姿を夢見ながら、神への深い感謝をもって人生を終えたのである。
このようにクリスチャンの人生は、将来を夢見、希望をもってわくわく生きるものだ。そして、筋書き展開がどうであろうと、そこには常に感謝がある。私はそう思う。 Nat
私のようにだいぶ歳をとってくると、これまでの人生、今の人生における神さまの愛への感謝が多い。一方、特にまだ若い人は感謝もさることながら、期待が大きいだろう。これから展開される「自分物語」において、神さまの愛がどのように表れるかとの期待、希望だ。どこの学校、大学などに進学することになっているのだろう? どこに就職し、誰と出会い結婚するのだろう? どんな子どもが生まれて来るのだろう? 定住する家はどこなのだろう? 私のはどんなストーリーなのだろう?
神さまを信じられない場合は、こういうストーリーは「偶然」の産物になる。確率の法則が、あなたへの愛も思いも全く込めずに、あなたの運命を決めていくのだからたまらない。怖い。あなたは、突然、何の意味もなく、交通事故に会う筋書きかも知れない。それも単に運が悪いだけという整理になる。そうなると、人生、「わくわく」というより、緊張と不安に満ちたものになる。あるいは明日を忘れてせつなに生きたくもなる。
一方、神さまが自分物語を自分への愛をもって書いて下さっていると信じる場合は、わくわく興奮。そして読み進むうちに、どんな思いがけぬストーリー展開になっても、愛を信じて読み進むことが出来る。テレビなんかのサスペンス物語も、思いがけぬ展開のあるほうが面白い。大事なのは、物語全体のテーマが「あなたへの愛」であるかどうかだ。それを信じる限り、最後までわくわく読み進める。
しかし、人生の物語は、我々が期待したことが、期待したタイミングで起こることは少ない。それこそ、人間から見ると、確率現象にしか見えないようになっているのだから。例えば結婚願望をもっていても、神さまが用意した相手に会う時が来るまで、相手には会えない。それがいつかも分からない。一生、そういうことはないストーリーになっているのかも知れない。それでも私たちは、神さまに自分の希望を祈る。神さまが私たちの希望通りに、いいなりにはなってくれないのを知りつつも、神に祈るのだ。これは親と子の会話と同じだ。親が子のせがむ通りにしてくれなくても、大事なのは、親子の間の心の交流、信頼だからだ。
イスラエル民族をエジプトでの奴隷状態から救い出し、今のイスラエルであるカナンの地に誘導するまでの40年、指導者モーセは、常に祈った。そして、約束の地カナンを心に描き、期待をもって生きた。しかし、神は、モーセには、カナンの手前で人生を終える筋書きを与えた。モーセは未だ先にある見えないカナンに、人々が到着する姿を夢見ながら、神への深い感謝をもって人生を終えたのである。
このようにクリスチャンの人生は、将来を夢見、希望をもってわくわく生きるものだ。そして、筋書き展開がどうであろうと、そこには常に感謝がある。私はそう思う。 Nat