このブログで昔から何度も生物の進化について書いてきた。進化論の世界で唯一正統派・主流のように言われているネオ・ダーウィニズムの進化論は、どう考えてもピンと来ないという話だ。小型の恐竜が進化して羽根が生え、骨が空洞化して軽くなり、空を飛ぶ鳥になったというような、いわゆる「大進化」については、DNA主義のネオ・ダーウィニズムでは説明できない。ある恐竜の子がDNAの突然変化で羽毛が異常に多い毛深い恐竜になったとしても、それで鳥という別の種が出来るわけではない。有性生殖だから、つがいになった相手はまだ元の毛の薄い恐竜のままだろうし、たまたま上手く毛深い子どもが数匹生まれても、それの発展だけではまだ鳥にはならない。偶然の一匹の「かたわ」の子が、全体を巻き替えて、恐竜が鳥になることはあり得ないと私は何度も書いてきた通りだ。
更に、環境の厳しい変化が、突然変異を一気に発生させるHyper-mutationについても述べ、環境の激変時にある種の生物が一斉に別の種に変化する可能性につき述べた。これらは全て単純馬鹿的なネオ・ダーウィニズムを越える可能性のある考え方だ。(2010年8月13/14日の当ブログ記事参照。)
このほど、早大教授の生物学者、池田清彦氏が「構造主義進化論入門」「進化論を書き換える」という二冊の本を出した。この先生は前からネオ・ダーウィニズムが破綻しているという事例を挙げ続けている先生だが、その新著も痛快であった。
池田氏によると、DNAの突然変異とその後の自然淘汰だけで説明できる進化は、ごく微細な小進化、特に単細胞・無性生殖生物などの漸進進化程度である。生物は、遺伝子の最小単位であるDNAを構造的に積み上げたシステム、胚から発生させ形質をかたち作る遺伝子群の構造的なシステムで形質が決まるのであって、末端の個別DNAが突然変異したくらいでは、新種は生まれないという。絶対その通りだ。それに関連して私の知らなかった興味深い事実がある。哺乳類と、節足動物の昆虫は、眼が出来る前に進化上分岐しており、後の世に共に別々に目を獲得し進化させた。しかし、哺乳類のマウスの目を形成するDNA連鎖と昆虫のハエの目を形成するDNA連鎖を比べると同一なのだそうだ。しかも、驚くのはマウスの目(人間同様の単眼)を作るDNA連鎖を、ハエに移植すると、なんとハエの複眼が出来るというのだ。大進化は個別のDNAが偶然に突然変異して起きるのではなくDNA群が組織的に変化すること、しかも、タコの目と人間の目が酷似しているごとく、全く別系統の種に同一のDNA群が発生してきていると思われる。更に、同じDNA群でも、その置かれた生物のシステム条件の違いで、単眼か複眼かの作りわけまですることが分かる。これは驚きだ。ネオ・ダーウィニズムの人は、これをどう説明するのだろう。
また、池田氏は、ネオ・ダーウィニズムがDNAのデタラメな突然変異で偶然に様々な生物の形質が出来ると思いこんでいるが、実は生物はむしろ「ある形には進化できない」という禁止ルールに縛られているとも言う。脊椎動物は、一旦脊椎を獲得した以上、脊椎を持ったシステムを基本として更に別のシステムを付加することは出来ても、突然脊椎を放棄した別のシステムに変化することは出来ないという。好き勝手なシステムを作っても、胚からの発生という奇跡的なプロセスが上手く行かないのである。ネオ・ダーウィニズムは、そのような「生物が何には進化できないか」ということの説明には無力だという。なるほどと思う。
しかし、本人が認めている通り、池田氏は、環境が大きく変わったときに、生物の遺伝子の全体が構成しているシステムに大きな条件設定の変更が生じることをイメージしていても、その仕組みは未だ全然分からないといっている。個別DNAの突然変異ではないことは確かだが、それ以上は分からないということだ。案外、私が勝手に言っている生命に影響を及ぼす独自の「生命場」のようなものが将来明らかになる可能性はまだあると思う。池田氏のお陰で、「私の進化論」は少しまた進歩したが、まだまだである。多分、全部分かる前に、私の寿命が尽きそうだ。残念。 Nat