2014年11月
トヨタが11月18日に燃料電池車(FCV)の「ミライ」を発表。価格は700万円くらい。
マスコミも「夢の自動車」「水素社会の到来」とか騒いでいるが、私は前から今ひとつピンときていない。トヨタはハイブリッドに集中した分、電気自動車(EV)では大幅出遅れた。そのため、FCVに誘導したいとの思惑がある。ということから、トヨタの言う「究極のエコカー:水素FCV」を字句とおりに受けとめるわけにはいかない。
● 先ず大問題は、「水素は、燃やしても水になるだけで究極のクリーンエネルギー」とかいう点。確かにFCVの運転段階ではCO2も有毒エミッションも出さない。しかし、その前の段階で種々問題がある。
● まず水素は作らないといけない。最初からあるわけではない。
1.水素を石油・ガスから製造する場合:
水素を製造する有力手段は今の処、石油や天然ガスの分解だ。その段階で大量のCO2を放出する。
2.副産物の水素を使う場合: トヨタは「水素は国内の鉄鋼や化学の工場で副産物として大量発生する。その水素を使えば、産油国に支払うお金を水素インフラの整備・・に充てることが出来る」等というが違うだろう。確かに石油化学工場や鉄鋼のコークス炉からは、年間100億立米ほどの副生水素が出ている。恰も、今はそれを捨てているかのような言い方だが、現在、これらの副生水素は全て工場内のエネルギー源として自家消費されており、1立米も余ってない。それを無理に燃料自動車用に回すなら、その分、工場は外国から輸入する石油・ガス等を使うことになる。
3.太陽光発電等の電気で水を分解し水素を作る場合:
・まず太陽光発電は、既に有名になった通り、コストがバカ高いので、そればかりへの依存は出来ない。
・そうでない普通の電気から、水を分解して水素を作る? それならその電気は既存の送電網で電気ステーションなり家庭に普通に送られるのだから、それをEV(電気自動車)に供給すれば済む。わざわざ一旦、水素にする意味は乏しい。また、水の電解のエネルギー効率が70%位ゆえ、燃料電池の発電効率の50%と掛け算するとトータルでは35%とエネルギー効率が非常に低い。一方EVの場合、電気のまま送電してもEVに入るエネルギーのロスは殆どない。
●そして、水素は非常に爆発しやすい危険物質だ。また、分子が超小さいので、金属の分子に入り込み、水素脆性という、金属の強度を劣化させる現象を引き起こす。それゆえ、輸送し、貯蔵するのに種々対策が必要で、ガソリンスタンドに水素スタンドを設置するのに、追加で5億円掛かる。誰がお金を出すのか。また、そういう大仰な設備を製造し、輸送するための過程で、CO2が排出される。
勿論、EVにも課題はある。現状では、200Km分くらいしか充電できない。しかし、充電池の開発を急ぐほうが、上記の様々な水素問題を解決し、そして、異様に高価なFCV車のコストを下げるよりも、早いのではと思う。
トヨタの言うまま、そして、それをそのまま報道するマスコミに踊らされず、冷静にFCVとEVの行方を見極めるべきであろう。 Nat
私としては、実に複雑な思いを禁じ得ない。「事態の進展」という意味では、対立候補の仲井眞現知事の現実的政策の方が「進展」には繋がる筈だったろう。ここで翁長知事の下、改めて辺野古移設反対の道を歩むことは、結果的に沖縄県民を更に苦しい状況に追いやる公算が高い。日本の中央政府及び米軍との間で対立的関係に入り、辺野古の工事も進まないが、普天間の撤収もなされない。また、対立的関係からは、結果的に沖縄県民の望む米軍との地位協定の改善も進むまい。
しかし、県民はそれでもその道を選んだ。民主党鳩山首相のリップサービスとは違い、県民はもはや翁長知事に県外移設の早期実現の幻想は持っているまい。むしろ、当面は更なる苦境になることを覚悟しているのだろう。それでも、その道を選ぶのは、もはや「情念」の世界ではないか。太平洋戦争末期に本土の盾となって“捨てられ”、米国統治になり、その後、日本復帰しても本土の為の基地集中に甘んじてきた、琉球の民の長年の悲しみが情念になって渦巻いているのだと思う。私には直接何も出来ないし、本当には理解できないかもしれないが、彼らの情念だけは理解しようと努めたい。そう思う。 Nat