♪♪ NATの独り言 (心・ジャズ)

生きていく上で信じてること。大好きなジャズのこと等

2018年11月

韓国女性の徴用工への賠償命令と 韓国の対日「怨念」

★韓国の元の女子徴用工の三菱重工への賠償命令の件。

● 本件、かなり慰安婦問題と類似しており、本質的には植民支配日本帝国への永遠の怨念問題と見れる。

● 徴用工を巡る、事実関係としては、私は以下のように認識している。
(1)戦争末期、本土では男子は徴兵、女子は挺身隊として今回の三菱名古屋航空機製作所(”三菱名航”)等での無償奉仕労働に徴用されるまでになった。しかし、流石に、日本の一部になっていたと言えども朝鮮半島の女子の強制徴用までは検討したが敢えてやらなかった。(慰安婦の日本軍部による直接連行ないのと同じ。)
(2) しかし「日本に行くといいことある」と 斡旋業者の巧みな言葉に騙され、日本に行き、三菱名航の職場に行ってみたら、そこでは日本人女子は無償奉仕という標準の中で、韓国女性も殆どタダ働きさせられた。その上、韓国サイドでの「女子挺身隊」=「慰安婦」という誤解が広まり、帰国後も、あらぬ誤解と偏見に苦しんだ。
(3)これに対し、日韓協定に沿い、韓国政府としても既に一定の補償をしてきている。
(4)しかし、慰安婦問題と全く同様に、苦しんだ女性としては、自分らを騙して日本に行かせた韓国人の斡旋者を恨むのではなく、日本と日本人を恨んだ。だから、韓国政府からの補償では怨念は収まらず、訴訟で日本の雇用者であった三菱重工に謝罪してもらわないと怨念は消えない。
(5)韓国の裁判所の判決を見ても、「日本の不法な植民地政策の中で個別の日本の会社が行った不法行為」としているとおり、結局、1910年の日韓併合にまで遡り、それがそもそも不当だと言っている。とすると一義的には、日韓併合以来の全てを包含して解決する日韓協定で不可逆的に解決済みという日韓の国家同士の合意が適用されるはずである。しかし、実際の判決は、怨念は日韓協定を越えて、協定があろうかなかろうが、日韓併合・植民地化そのものの不法・不当への怨念だから消えないとまで言っているに等しい。ならばこれは、もう外交で解決できる範疇を越えている。ドロドロの「怨念」。・・・なら、直接反応せず、100年くらいの時間で薄れるのを待つしかなかろう。    Nat

消費増税10%-皆、それ自体は已む無しののか??

★来年の消費税10%への増税は、今や既定路線になり、増税インパクトの緩和措置の方に焦点が移ってきている。

●と言う中で、消費税増税そのものに異論を唱える記事も減ってきている。

● しかし、私は終始一貫、反対というよりは、正確に言うと「(超)疑問派」である。

(1)日本で間接税比率が低いので是正というが、「実質的な間接税負担」の問題もさることながら、貧民の消費からも徴税する間接税を上げる必然性は何なのか? この核心的問題への議論がもう最近は薄れてしまっている。・・確かに国際競争力の観点から法人税下げは必要であるが、その分、固定資産税(注:地方税ではあるが玉突き効果がある)や農地課税などの、富裕層や自民党票田への課税強化ですることは一切避け、取り立てやすい庶民の消費から徴税強化することこそが、消費増税の本質であると、私はずっと言い続けてきている。また、固定資産税や農地課税による穴埋めの試算も提示してきている。

(2)更に、年金の国庫負担を含めた社会保障分野の破綻を回避するための構造改革を、安倍政権は実質何もやってきてない点は、この記事を読んでいる人は皆同意であろう。その為の毎年の負担増を、庶民からの消費増税で穴埋めするのは、ことの順序が全く違うのだ。

(3)最後に財務省の言う、膨大な国債発行で「国家の借金を将来の世代になすりつける」という議論の欺瞞は、ここでも度々書いてきているので、今回は省略する。

● 以上の通り、消費増税は、抜本的な構造改革を何も行わない安倍政権の「つけ」を、庶民に回すものというのが、私の見たてでの「ことの本質」である。しかし、もう、既に飼いならされた庶民も野党も、消費増税そのものへの「義憤」は忘れてしまったようだ。朝日新聞でも「已む無し」社説なのだから。・・・安倍自民・財務省の高笑いが聞こえないであろうか??        Nat


外国人労働者問題に ひとこと

★外国人労働者問題。
● 建設・外食・介護などの職場で、日本人が雇えないから、もう外国人しかないというロジックに対して、色々な識者が「それはこの業界の競争力不足で高い給与払えない点が本質問題。ホワイトカラー事務職正社員待望の数多の余剰の日本人労働力はいるし、更に言うと、企業内で実質失業者は400万人もいる。これらの業界は、まず賃金を大幅上げて、斯かる実質失業の日本人を雇用すべき」等という議論をしている。
● 私も、これらの業界は業者過多で値上げ難しく、また、日本の消費者・利用者も社会福祉など先行き不安もあり支払い能力・意欲が乏しいから、結局、これらの業界では低賃金しか払えず、だから、外国人しかないという現実はあると思う。
● しかしだ、ふと思うに、これらの職場で仮に賃金を大幅に上げたら、本当に日本人は求職してくるのか? 思うに、多くの日本人は、これらの職は、シンドイし、もう低賃金のアジア人とかの仕事だ・・という頭になってしまっていて、多少賃金が上がっても、ホワイトカラー事務職正社員願望を捨てて、今さら、建設・外食などの求職しないのではないのか?
● もし、そうだとすると、識者がしている議論は空論。むしろ、日本人が既に、実質、シンドイ職種はアジア人等でいい、その代わり、アジア人等が日本の治安とか侵さないように、政府・警察などはちゃんとしてね・・・という「日本のあり方」の選択をしてしまっているということでないのか? ならば、あと追いでも、アジア人等が日本で悪さなどしないための諸制度を集中的に充実させる方向しかないことになる。違うかな??   Nat

ホームレスは、なぜ男ばかりなのか?

★私は自分の教会を通じて、路上生活者(ホームレス)問題に触れる機会があるが、路上の人の95%は男性である。

● 何故 男ばかりか ご存じであろうか。 理由は二つだろう。(1): 社会の老人・初老男性への”逆差別”。更に、(2): より本質的には男の自らの孤立体質であろう。
● (1)一般的には「男女格差」「男女性差別」というと、不利になりやすい女性への配慮だ。しかし、落ちこぼれた老人や、孤立した中年以降の男性については、社会の仕組みは、案外、女に対するより冷たい。スーパーのレジ店員という職場一つとっても、老人男性が採用されることはまずない。Dirty old manという英語があるが、Dirty old womanはない 。各自治体に「女性相談センター」はあるが男性用はない。
● (2)それより、悲しい男の「さが」で、男は、解雇されたり、離婚で一人ぼっちになった場合の行動が実に悲しい。女性は、すぐ誰かに泣きついたり相談する。しかし、男は、まず突っ張って、自分一人で問題を抱え込み、孤独の悪循環に落ちこんでいく。
● そもそも人類20万年の進化の中で、女性は洞穴などの居住地で群れの中の横の繋がりが上手になるDNAを発展させたが、男はマンモス追いかける能力の高い、強い男のDNAを発展させたものの、いざ落ちこぼれた場合の対応力に資するDNAは濃くしてこなかった。 
● その結果、会社からの解雇や家族崩壊等の憂き目に遭った初老男性は、社会からも「Dirty old man」視される上に、誰かに相談したり泣きつくことも出来なく、孤独のうちに落ちこぼれていくのだ。行く着く先はホームレス。
● オ~~~、哀れなり、社会適応しそこない初老・老人のDirty old men。     Nat

米国の中国封じ込め・・・日本のABCD包囲網と似てこないか?

★トランプ大統領の対中貿易赤字での制裁関税応酬問題は、ここで前から書いている通り、所詮トランプレベルの「貿易赤字でお金を損している」のを取り返すといった彼一流の政治ショーであるので、早晩得意の「取引」で何等かの落着を見るだろう。しかし、米国がまさに国家として、中長期的に、中国の封じ込めに真剣に注力している点こそは、現在の世界で最大の要注目事項であろう。

● 米国の「対中封じ込め」は、まず「中国製造2025」に向かっている。従来の低付加価値の中国での電機・電子機器製造を、自力ハイテック産業に国策として高める政策であるが、技術は米国から盗むか強奪、そして産業育成は計画経済で国策でやる、その結果、米国が世界に誇りたいハイテックの覇権を「侵されてたまるか!」ということで、今、米国は中国のハイテック事業開発の封じ込めに徹している。・・・この結果、直近の貿易戦争の影響を遥かに越え、既に多くの外資工場が脱中国の動きを速めている。これへの中国の危機感は強い。
● 封じ込めはハイテック覇権だけではなく、言うまでもなく、一帯一路でのアジア・太平洋途上国への経済協力に擬した軍事拠点構築(今回のAPEC会議で、それがPNG、フィージー、ソロモン諸島等にも広がっているとの報道が目につく)、また、南沙諸島軍事拠点化の動きへの封じ込めもである。そして、ロシアとの中距離核兵器全廃条約破棄を通じての、米国の対中核ミサイル整備への動き。

● これらを見て、私は1941年の日本へのABCD包囲網を想起してしまう。今の中国の覇権構築と手法は違うものの、日本は支那事変で中国を侵略、最後には南部仏印にまで進駐、これに対し、当時は英国が先導したとは言え米英が、日本を石油等で経済封鎖し、日本を追い詰め、結局、太平洋戦争への突入にまで至った。米国は、当時の全体主義のアジア国家の日本帝国が覇権を追及した時、戦争を覚悟(あるいは戦争入りを希望)してまで、それを徹底的に潰しにかかった。今、それを国家経済のアジア国家である中国の覇権に対して行なおうとしているとすると、その行きつくところは、現代版の太平洋戦争、武力の戦争でなくても、現代版の世界規模の戦争ではないのか。あるいは、南沙諸島などでの偶発的衝突から、本当に武力の戦争が始まることすらもあり得るのはないか。そして、今、中国が感じている「米国の封じ込めへの危機感」は、1941年に日本の感じた危機感に近づいてきているのではないか。ならば、その結末も似てこないか、そういう危惧を禁じ得ない。     Nat

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

NAT

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ