♪♪ NATの独り言 (心・ジャズ)

生きていく上で信じてること。大好きなジャズのこと等

2019年03月

クレジットカードの店舗手数料格差への誤解 

★クレジットカードの店側手数料問題。また、日経に呆れるという話し。

● 消費増税時の、安倍政権のバラマキ施策であるポイント還元策に絡めて、政府が店への手数料の上限を3.25%に抑えようとして問題になっていた件。結局、還元期間だけの期間限定の上限設定という妥協で纏まりそうである。

● しかしだね、ここで今日言いたい点は、その点ではなく、日経新聞などが「手数料が高い店があること」の本質を完全にミスって一面トップ記事を書いていると思われ、その呆れたお粗末さについてである。

● クレジットカード会社が店にチャージする手数料は、業種・店の会社により差が大きく、例としては: 水商売:10〜20%、飲食店:3〜5%、量販店・百貨店:1〜2%、と言われている。この差の理由として今朝の日経は『確かに信用力の低い加盟店には5%を超える高い手数料を設定しているもののの、これは代金の回収が遅れたりするリスクを勘案しただけだ。』と書いている!!

● これは全く違う。カードで払った個人のお客から代金を後で回収するのは、お店ではなく、カード会社側である。そしてカード会社の回収リスクは、個々のカードユーザー個人の支払い能力の問題であって、個々の店の属性とは殆ど関係ない。(注:例えば水商売でクレジットカード払いする客の属性からしてその支払い能力は低め、、という業界と客の信用度の若干の相関関係はある。しかし、水商売の客の信用リスクが百貨店の客の20倍も高いというまでの差はない。しかし、日経記者はその点を書いているのではなく、カード会社がお店から資金回収するイメージで書いてしまっているのではと、私は推察するのだ。)

● では、なぜ手数料料率にこんなに差があるのか?? 例えば家電量販店では結構な金額の支払いをカードでする人が多く、また店当たりの一日の売上絶対額が巨額だから、カード会社の「対応コスト」vs 「扱い金額」の効率が非常に高く、カード会社にとり超オイシイ先なのである。だから、各カード会社が必死に競争して入ろうとし手数料は最低レベルの1%位になる。

●一方、水商売とかでは、客の現金支払い多く、カード払いは時々だし、金額絶対額も量販店の比でない。カード会社にとって対応するのが面倒なだけの、ご遠慮願いたい対応先なのである。だから、20%などの法外なチャージをカード会社が店からぼったくりしているものだ。・・・だから、これをアンマリということで今般政府が上限設定しようとしたものだ。つまり、全国の零細水商売などがカード会社に手数料を絞り取られ、その分、カード会社の量販店などへの手数料値引きの原資にされているということなのだ。

● これがカード手数料の本質である。日経は恐らく誤解している。誤解しないで、敢えて、何らかの思惑から、意図的に偽りのリスク論で書いているなら、もっと悪質である。     Nat

★追記:
更に書くと:  安倍自民政権が、この機会に何故、カード手数料に上限を設けようとしたのか? それは、特に地方の零細商業者という安倍自民の票田への人気取り政策である。カード会社は大手資本。大手資本は、経済合理性という資本主義の原理を徹底的に行使し、巨大リテール資本には格安手数料で媚び、地方の零細商業者からは徹底収奪する。しかし政治は選挙の票数だから、自民は零細商工業者を守る政治をし、野党は労組受けを狙う。零細業者へのカード手数料の行き過ぎは、むしろ、やるなら、支配的地位の濫用による公取法で是正すべきで、安倍自民のように、国家統制的に行うのは邪道である。ーー日経は、そういう本質論を書くべきなのに、入り口でつまづいている。

個人株主優待券ーー日本だけの異様な制度の是非

★株主優待制度。上場会社の4割にまで広がり、更に増加中という。世界でも日本以外に殆どない、この異様な制度、「是」と見るか、「非」と見るか。

● 是か非か?と私は論じているが、虚しい。なぜなら、日本で私のような一部を除いて、是非を論じる人は少なく、「是」「是」「是」の意見が圧倒するからだ。何故か??

(1)企業:
 ①そもそも個人株主比率の低い日本で、個人株主が増え、長期保有すればするほど優待が濃くなる仕組みで長期安定保有してくれればだね、企業持合い株の解消で、株価低迷、株主不安定、変なファンド等による買い占め等の不安が増している中で、それから企業の経営執行部
(注:企業そのものじゃなく「執行部」ですよ!)を守る「優待目当て個人株主」は「守護神・救い主」なのである。

 ②配当は税後CFから。優待は費用(損金処理)。「救い主」優待費用で節税。二度おいしい。しかも、配当は株数比例、しかし優待は、名義人ごとに出せばいいので、費用効率が高い。企業にとり超オイシイ。 

(2)個人株主:
 配当と違い、基本的に無税で処理できる程度で、小口株主でも、色々な金券の類をもらえて結構オイシイ。個人株主にとり、少額の投資に対して、所詮株の値上がりはあてにならないし、配当は薄い中で、金券等は嬉しい。

● 以上から、誰も殆ど反対しない。「殆ど」と言ったのは:
 ①日本の機関投資家は、株主名義人あたりほんのちょっとのだけ金券とか食事券などもらっても意味ないので、賛成してないが、日本はこれだと、もう諦めている。
 ②外国投資家は、日本の異様な制度と呆れているが、所詮、短期のトレード狙いで日本株売り買いしているから、どうでもいい。

● しかし、日本の株式資本主義の中長期的発展上、本当は「是」か「非」か??
 ① 各社が出している優待券、有名なのは外食産業が自社レストランでの食事券出すこと、、これは未だ理解できる。しかし、優待のランキング見てますか? トップはKDDIのギフト券、地方のふるさと納税制度みたいなもんで、自社の本業と関係ない金券バラマキで個人株主を引きつける・・・株式会社制度の本来の在り方からすると、完全な「邪道」であろう。ーこれ「原則なし・融通むげの国民性」のなす業だ。

 ②  グローバル標準からすると、企業は、個人株主に対しても、本来の収益力を伸ばし、株主への株価上昇と配当という株主への還元で勝負すべきであって、外食企業といえど食事券を配るのはグローバルには理解されない、ましてやKDDI等の金券は最悪な邪道の極致であろう。
 ③更に、外食産業の例で言うと、本来、外食の特定業態の「賞味期限」は案外短いことから、PERはそう高くならない筈が、PERで数十倍の会社が多いのは、優待食事券が株価を支えている(釣り上げている)からと言われる。株式資本主義の根本である市場の価格形成メカニズムが斯くも歪んでいていいのか??

・・・等と、私は憤慨して思うのである。私と同意見の人は私の周りには多い。しかし日本全体では、全くの少数意見である。優待を制限したり有税にしろといった動きは全くない。斯くして、日本の株式市場も、これまたガラパゴス化するのである。ア~~あ。   Nat

米日 vs 中国・南北朝鮮連合 の戦い

★米朝破談で、実質、北の核・ミサイル廃止は全くあり得ないというこれまでの時代に戻る所か、却って北を頑なにしてしまった今、これからの極東体制は以下となろう。

(1)これからは韓国は(文政権が全く別の政権にならない限り)米日の同盟国ではなく、北朝鮮と組み「朝鮮」という塊りになると同時に、朝鮮が中国の同盟国になろうとしていく。

(2)これまでのように北朝鮮 vs 韓国の38度線を挟む敵対関係(潜在的戦争関係)はもう遠のく。

(3)そうなると勢い、米国の韓国駐留陸軍は不要になるので徹収する。

(4)米の海軍(横須賀・佐世保)・空軍(横田・嘉手納・三沢)(注:何度も書いている通り海兵隊はグアム・豪州集約、普天間も辺野古も要らない)と自衛隊とが連携する。

(5)日米合同軍は、対馬あたりの防衛線に対して中国・朝鮮連合と対峙する。

(6)中国・朝鮮連合がICBMで米国本土狙い撃ちで世界大核戦争になるからそれは回避、せいぜい、日本の領土周辺への限定攻撃(小型ミサイル等)でのチョッカイからだろう。それを(5)の日米合同軍で迎え撃つことになる。

・・・以上のイメージを多くの人が、既に持ち始めていると思う。以下の元自衛隊幹部の文章もその例である。
  Nat

元自衛隊幹部の文章

米朝ハノイ会談 ー まだ「金さんの読み違い」って言うの??

★米朝ハノイ会談の破談。もう十分書いてきたので、暫しコメントはお休みと思っていた。

● しかし「金さんの読み違い」論がしつこく多いので、私も勢い、しつこく「それは違う」をもう一回だけ書く。

(1)トランプが「国内政治の受け狙い」で、余りにも前のめりだから、金さんが、寧辺核施設 ”廃棄" だけでもDEAL出来るかと本気で期待してハノイまで来たのはそうかも知れない。そして、結果的に読み違いが分かり、生涯初の恥辱的結末になったことから、自分にそう読み違いさせた部下と韓国を取り立てて憎み、部下の極刑処罰、韓国へのリベンジ等に走る可能性が高い。これは、その通り。

(2)しかし、私から見ると、それよりも、何倍もミスったのはトランプであると判断している。

①評論で、金さんの読み違いばかり言う人は、米国のような情報・判断力大国が結果的にダメでもそれは已むないが、世界の中の超田舎者の金さんは見事に読み間違えた・・という構図に立脚しているかも知れない。しかし、そもそも米国サイドでCIAはじめ的確にDEAL不能を予測してたのに、トランプは聞く耳を持たなかった。更に、トランプの周囲には誰もいなくなる中で、数少ないマトモ側近のポンぺオが事前の事務局折衝で、寧辺核施設 ”廃棄" 以上は難しい点の瀬踏みは出来ていた。しかしポンぺオは直言しない ”賢い” 政治的人間だから、恐らく「難しいが、殿が行かれると奇跡が起きるかも!」とか言って、トランプをおだてだのだろう。日本の会社でもご乱心のワンマン社長に、部下が敢えて良くするズルい対応だ。しかし、それに単純に乗せられて、ハノイまでのノコノコと行ってしまった「自信過剰の殿」がトランプなのだ。ということは、ポンぺオからすると、今回の途中ドタキャンは、彼個人の計算通りだろう。

②それで、いざ始めてみると、すぐ失敗と分かった勘のいいトランプは、ランチ前に全てをドタキャンして席を立った。米国側の事後的な「大本営発表」では、「今回の会談で、北の限界が分かり、今後の核廃棄に繋がる」等と聞くに堪えない声明をしているが、北の核・ミサイル問題は、最低、元に戻ってしまった。いや、ここ2日ほどの北の動き見ていると、むしろ、金さんは「生涯初の恥辱」させられた分、ミサイルにしても、元よりも態度を硬化する可能性の方が高い。
・・・つまり、トランプは、やらんでもいいハノイ会談をナイーブに強行した為に、むしろ、北朝鮮問題をこじらせただけとも思われる。「ノーベル平和賞」ではなく「世界平和の攪乱~残念賞」だろう。

● 日本では忠犬安倍がトランプを「良く頑張った」(特に拉致問題アリガト!!)との立場だから、報道機関も、冒頭に書いたとおり「トランプは、結果OBだがナイスショットだった、それにしても金さんは読み違いスギ」論が多いが、本当は全く違うと私は主張する。   Nat

ジム・ロジャーズさんまでが「日本は最大の借金国」等と!!

★米国の有名投資家ジム・ロジャーズ爺(76才)が「日本株は全部売った」と言っているのが今晩のTBSテレビで放映された。

● ジム・ロジャーズの売った理由は(1)日本株は日銀が異様に買い支えているだけ、(2)日本は世界最大の借金大国、(3)それを日銀が円紙幣を印刷して支えるいる危ない国。。とのことだ。

● アハハ、ジム・ロジャーズお爺さんも古いというか、分かってないというか、以上を聞いて呆れた。私は言う:

1.ジムさんの結論、日本株は売り、これは正しい。

2.しかし、彼の言う売るべき理由の中で正しいのは(1)だけ。

3.本質的にジムさんが日本株を売るべき理由は「日本経済に成長ドライバーが全くなく、将来性がないこと」であるべきでだ。それなら、私もそれを理由に、ジムさんに売りを薦める。基本的にドル資産投資家のジムさんが、日本に投資する理由は全くない。

4.一方、彼の言う理由の間違いは、もう毎回だから、繰り返しになるが:

・(2)「日本は世界最大の借金国」--これ、ジムさんだけでなく、間違えている人が余りにも多い。日本国は世界最大の純資産国(世界中にお金を貸してあげている一番の国)である点、先日、グラフ付きで示したとおりだ。二番目の国はドイツと中国。そして世界のダントツ最大の借金国はジムさんの住んでいる米国だ。日本で借金が多いのは、世界との関係での日本国ではなく、日本政府が国民からお金を借り過ぎているという意味で「日本政府」である。国全体としては、全く問題ない。

・(3)
「日銀は円紙幣を印刷」ーー ジムさんは、もう大昔の経済学で理解が止まっているみたいだが、日銀が円紙幣を印刷して政府の財政赤字をファインナスしているのは、今の規模までは全く問題ない。(詳細理由はここでは略。)


・・・・この辺、全部、日本の財務省と、一部「日本は破産寸前」とかいうような本を売りたいF氏などのエセ評論家に、民主党時代の野田首相(騙され消費税上げた)に始まり国民の多くが騙されていることだ。

● 但し、日本の政府の債務が今のまま何時までもOKとは言わない。
①社会保障バラマキでそのうち流石に問題レベルになる。
②国にお金貸している日本国民の貯金も少子高齢化で減ってくる。
③国際収支も日本ビジネスの将来性のなさから、何時までも今のままではないだろう。
④円金利ゼロも何時までも続かない。
しかし、それらは、皆「将来のリスク」である。「今もう破産しそう」なのでは全くない。

●ジムさんはさて置き、国民の皆さん、ゆめゆめ財務省やF評論家等に騙されないように。・・・・これ、私何度でも大声で言うぞ!   Nat

※それにしても、TBSも含めて、日本政府の巨額借金、それに誰が貸しているのか?(国民の貯金だが)という「貸し手」につき、なぜもっと言わないのか? キャスターがちょっとだけ「外国から借りているギリシャとは違うのでしょう?」と水向けていたが、それだけで終わってた。あ~あ。

記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

NAT

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ