♪♪ NATの独り言 (心・ジャズ)

生きていく上で信じてること。大好きなジャズのこと等

2019年07月

選挙結果: 現状満足の若い人ー低い失業率がご満足の原因?

★選挙。若い人が「現状維持」型で、「まあ安倍自民党でいのでは?」という投票をしたと言われている。

● 若い人が「現状で、そう悪くない」と判断している以上、もう理屈を越えて、与党の勝ちだ。所詮、選挙しようがしまいが結果は見えている。
● では、若い人に「現状がそう悪くないのは、本当に安倍政権のお蔭ですか? 安倍政権でないと、もっと良くなるかも知れませんか?」と聞くと、(1)そんな難しい問いには答えられない人が多い、また、(2)安倍政権の代案の具体的イメージが今の野党だから、聞かれる若い人も気の毒である。
● では、次に若い人が、何をもって「現状でまあまあ」と言っているか?というと、もしかして、失業率、特に諸外国で高い若年失業率が低いこと、つまり、誰でも、どこかに就職できる、という日本の現実が大きく効いている気もする。下のグラフで、全階層で、金融危機から脱した2009年以降、一貫して失業率は減り続けていることがわかる。しかも、民主党政権であろうが、安倍政権であろうが、関係なく、一貫して減り続けている。当たり前だ。人口減少・少子高齢化で、働ける人口が減り続けているからだ。政権・政策に関係ない。
● しかし、国民はそれを、「安倍政権の政策がそうおかしくないからだ」と感じる。無理もない。安倍政権もそういうPRをしている。野党がボロすぎるし。
● 但し、実際には、失業者は少なくても、派遣比率が増えて、平均の実質賃金では苦しくなっているといった実態があっても、若い人は、何となく、仕事があるだけで最低満足のようだ。
● ということで、日本は全体としてジリ貧で沈んで行っているが、若い人が沈んで行っている日本に気が付いていないので、何も変わらない。残念だが、それが日本の現実だろう。憂国憂国。   Nat

写真の説明はありません。

また日経が「日本は生産性低い・・」論説をトップに書いている!!

★またまた日経新聞のトップに、日本は生産性が低くて、実際の賃金が最低賃金に張り付いている事例が多い云々の記事あり。

●私が何度ここに書いても日経の人が読まないから改善しない。ただ、日経に限らぬが、皆さん、日本の労働生産性を単純に一人当たりのGDPで見て、世界でも生産性低いといい、恰も、日本人の働きがボロくて時間あたりの労働効率が悪い・ノロいと単純化した議論をしている。
●GDPは国民の産み出している「経済付加価値」をお金に換算して計算したものである。特に問題になっている日本の中小企業・零細企業の稼ぐ「付加価値」も、その企業の産み出すサービスなり製品が取引される価格に基づく売り上げから、その企業が外部から仕入れたサービス(電気代なども含む)・原材料/製品のコストを引いた差額である。つまり、その企業の労働者・設備(資本)などが産み出す価値に、顧客がどれくらいの「値段」を付けるかの金額である。
● 日本の中小企業のお金換算の「付加価値」が、企業の労働者の働く時間の割には「安い」のは大きく言うと以下の2つの要因からなる:
(1)日本の企業の産み出すサービス・製品の「付加価値」への市場Pricingが、構造的に非常に低いこと
(2)そして、もう一つが日経が言いたい、労働者の時間あたりの成果物がいまいち多くない(「ノロい」)ということ
である。実は、この二つのかけ算で、労働者一人あたりのGDPで計った「生産性」が国際的に低く見えているのだ。そして、より本質的に問題なのは(1)の構造的Pricingの低さなのだ。
●その(1)の「構造的に低いPricing」しかつかない理由は:
 ①とにかくプレーヤー(企業)数が過多。日本の企業は一つ一つが「小さななムラ社会」だから、ドライに閉めたり・売ったりされない。企業数が多すぎて、過当競争になっている市場が多い。
 ②日本の「儒教的秩序」から、お客様のほうが供給者よりエラくて、低価格を平気で強いる文化がある。
 ③サービス・役務は「ただ」という文化があり、なかなかいい値段を払ってもらえない。
 ④その結果、皆、安い価格で経営が死にそう。一方、死なないように、自民党が世界でも異常に安い最低賃金に据え置いてきたり、また、アジアなどの外国労働者を「移民解禁」しないフリしつつ、留学生扱いで大量に導入してきて、低価格を低賃金で誤魔化して支えるという悪循環をしてきたから、である。
● 一方、(2)の日本の労働者が、いわば「ノロマ」かも知れない理由は:
 ①一つは、ドライな雇用ではなく「ムラ社会」であることから、長時間、ムラの為にダラダラ仕事するのが当たり前という文化があること。上下関係も儒教的で、下は下僕化しやすい。
 ②もう一つは、確かにIT化含めた作業合理化が遅れていること。ただ、これも、「ITみたいな道具に走ることなく、気合いで運営」みたいな日本文化が陰をさしている面あり。
● だから、日経が論じるべきは、まずは(1)の経済・産業構造・雇用文化などであり、ただただ、低賃金温存で地方の中小零細商工業者を温存する施策しかしてこなかった自民党の無為無策政治についてである。
● 韓国は、強い中堅・中小企業の裾野が全くない中で、最低賃金だけ急速に上げたので、経済大失敗となった。しかし、日本は違う。まず企業過多問題を、自民党のようなゾンビ温存型の政治ではなく、規制緩和、業界の新陳代謝促進、そして廃業企業からの失業者への適切な安全ネットと転職支援制度、これから始めることで、日本を「進化」させないといけない。・・・しかし、もうすぐ結果の出る、今回の選挙では、そういう予兆は全くないままとなろう。このままでは日本はダメだ。  Nat

何故、私は、今の「憲法9条改正」論に絶対反対なのか??

★明日の選挙でも多少とも論点である「憲法9条改正ー自衛隊の明記」問題。私がここで書いても、選挙への影響は皆無だろうが、独り言として一言書いておく。

● 私の意見はずっと変わってない。

(1) 論理的合理性だけからすると、事実として厳然と存在する自衛隊が違憲か合憲かについては、憲法そのものの中で明確にするほうが、曖昧・誤解・偏見がなく、ベターである。

(2) しかし、実際には、自衛隊はどこまで何を出来る・すべき存在か、何はしてはいけないか、という点に関して、以下に事例を述べるだけでも、ありとあらゆる対立意見・不安が満ちみちている現実がある中で、憲法9条における自衛隊の明記ばかりが先行するのは不適切であり、まだまだ全くその時に至っていないと、私は判断している。

● それなのに、安倍首相のように、9条書き込みを急ごうとするのは、憲法の整備に主眼があるというよりも、実は、自衛隊の活動許容範囲に関する対立的議論が続く中で、自分流の考えを更に押し通すための大きな転換点にするため、と思われても仕方がなかろう。
 
● 自衛隊法における自衛隊の役割規定は以下となっている。
 「我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、我が国を防衛することを主たる任務とし、必要に応じ、公共の秩序の維持に当たるものとする。自衛隊は、前項に規定するもののほか、(途中略)武力による威嚇又は武力の行使に当たらない範囲において、次に掲げる活動であつて、別に法律で定めるところにより自衛隊が実施することとされるものを行うことを任務とする。
一 我が国の平和及び安全に重要な影響を与える事態に対応して行う我が国の平和及び安全の確保に資する活動
二 国際連合を中心とした国際平和のための取組への寄与その他の国際協力の推進を通じて我が国を含む国際社会の平和及び安全の維持に資する活動 」

・・・・単純化すると、「武力威嚇・行使にならない範囲での専守防衛行為と国際平和・安全活動」といった感じになるが、これの実際の範囲について喧々諤々的な対立議論があるのが実態だ。
①今回のイラン沖の共同援護問題でも、集団的自衛権の適用の是非が余りにも難しいテーマなので、選挙スピーチでその点につき明確な論戦を張る政治家はいない。
②例えば、米軍が撃ち落としたイランのドローン。中国などのドローンが日本の領空に入ってきた時の「専守防衛」的で武力行使でないアクションとして、一体どこまでOKか?これ一つとっても、明確な線引きが日本には未だない。
③サイバー攻撃への対抗サイバー反撃は?? これ、更に、誰も答えをもっていない。

・・・・斯く斯様に、自衛隊の許容行動範囲は非常にファジー、というか、与党も野党も意図的にファジーに留め、自分に決定的な批判が来るのを回避してきたのである。

・・・・それなのに、ここで突然、超ファジーな自衛隊を憲法9条2項に明記する?!--これは、これを提案している人の魂胆が透けて見えると言われてもしょうがないだろう。苦しくても、先ずは自衛隊の許容行動範囲論を、具体的に明確に規定していく、大変難しかろうが、これが先決である。それが進まないから憲法に先ず書き込もう・・は暴論である。

・・・・だから、私は、この時点では、絶対にそれに反対する。    Nat

デジタル通貨リブラ ー 要は管理機構を巡る新旧のヘゲモニー争い

★Facebook社のデジタル通貨リブラ構想。面白い。

● 概念としては非常に良い着眼点であると同時に、それが24億人のユーザーとそのユーザーが使えるWEBの仕組みを既に持っているFacebook社が提案しているからこそ、「アイデア」に留まらず、Facebookが実行すると、「本当に始まってしまう」から、期待する人も、恐れる人も、みな強く反応している。

● メリットや問題点は簡単に言うと、次のようなことだろう。
(1)ドル・円・ユーロ圏の国民にとっては、リブラは相対的インパクトに留まるだろうが、銀行という独占体系が高いチャージを取っている決済、特に国際決済が、超簡便、超格安コストでできるメリットは大きい。
(2)一方、問題点として言われている点については:
 ①必死に自国通貨で国を運営している弱小国では自国通貨は滅びて、皆がリブラ利用になるので、国の政府は支配力を喪失するが、それはユーロという、自国では制御できない通貨を使っている欧州各国が既に受容・経験済みのことと同様だ。
 ②次にリブラ管理体制が、裏付けとして抱える、ドル・円・ユーロなどの通貨を、どういう資産で保有するか、銀行預金か国債か??等が、何せリブラ総額が超巨額なので、各資産の市場実勢に巨大なインパクトを与える問題。これはリブラの資産運用委員会の組織化・適正ルール化の問題。EUのブラッセルの委員会を皆が何となく嫌うように、皆が疑心暗鬼になる問題はあるだろうが、まあ人類としては作れない制度ではあるまい。
 ③マネロン問題なども、人類がその気になれば、対策の制度設計は可能だろう。あと、偽リブラ問題などは、ドル・円などの偽札問題と似ていて、これも人類としては対応可能だろう。

● このように、「人類」としては、対応可能なのだが、唯一最大の本質問題は、「人類代表」でリブラを管理する組織が誰が中心か?ということに尽きよう。ユーロのEUはブラッセルのEU官僚がそれだから、英国はそれを嫌って離脱を叫んでいる。今の既存通貨を管理する各国の中銀やIMFの官僚などは、当然リブラ委員会を目の敵にする。要は、皆、あり得る問題点を一応正しく指摘はしているように見えて、実は、今の大騒ぎの本質は、人類の中での守旧勢力と新興勢力の醜い利権・ヘゲモニー争いであろう。あ~~あ。    Nat

安倍政権が「増加中」という可処分所得は実は減少中!!

★私が先日、「可処分所得は減り続けている」と書いたら、その翌日の自民党の選挙広告で、安倍政権の実績の一つに「可処分所得の増加」が書かれていた。

● これまた統計のマジックなので、騙されないように、改めて書く。下の大和総研のグラフの通り:
(1)(実質)可処分所得は中期的に一貫して減少している。賃金が低迷する中で、消費税、保険料負担などばかり増えるからだ。
(2)しかし、ここ数年は、消費税10%の影響のある2019年を除くと横這い的ではある。但し、実数の入った大和総研の二つ目のグラフを見ると、少しだが、やはり減少しているのだ。
(3)処が、二つ目のグラフで良く分かるが、専業主婦が減り、゚働きに出る人が増えたので、共稼ぎ世帯の数が増えて、世帯全体の「平均値」(グラフの「加重平均」)で計算すると、若干増加に見えるのである。

● 働きに出る主婦が増えたのは、生活スタイル・価値観の変化から「社会に出たい」という女性が増えた面もあろうが、働きに出ないと子どもの教育費等が出ない為、働きに出ざるを得ないケースも多いはずだ。

⇒ ということは、アベノミクスの結果、実際の生活感としては苦しい、あるいは前より苦しくなってきた、その結果、主婦の働きに出る比率が多くなって、そのまた結果の計算上、可処分所得の平均値は増えて見えるのである。他にもアベノミクスのいい結果の数字のマヤカシについては何度も書いてきているが、ユメユメ騙されないようにしたい。

 Nat  
可処分所得Document-page-001 (14)

可処分所得Document-page-001 (13)












記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

NAT

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ