♪♪ NATの独り言 (心・ジャズ)

生きていく上で信じてること。大好きなジャズのこと等

2023年06月

★今ごろ、公衆浴場は体の性で・・・との厚労省通達

★厚労省が、6月23日に各都道府県に、わざわざ、「公衆浴場の男女区別は身体的特徴で」「体は男性、心は女性の者が女湯に入らないように」との通達を出している。(コピー添付)・・・そして、それを今日あたりに報道が採り上げている。
◆ なぜ今こういう通達か、というと、勿論、先般可決されたLGBT理解法案の審議過程で、特に自民議員から「体は男なのに心は女と自認すると女風呂に入れるのか?」等の声が上がったからだ。
・・・しかし、それは実に低次元の議論だ。
(1)  今回のLGBT理解法案よりとっくの前から、LGBT配慮の動きはあり、公衆浴場における男女判定問題は前から論点としてあったのだ。そして、前から厚労省は実質的に「身体的性徴で区別」との指導を出し、地方の条例などで、それを既に反映してきたのだ。
(2) そして、今回のLGBT法案の何処を見ても、「体が男の人が女自認と言って、それで女風呂に入れないと差別になる可能性ある」と読める条項はない。⇒ だのに、そういう議論をしてきた自民議員は、そもそも法案全体が嫌いなのであって、そのため、言いがかりをつけただけである。しかし、野党もこの法案では大人対応をし、「不当な差別をしない」「全ての国民が安心して生活できるよう留意する」との加筆修正入れて、法案を可決させた。
・・・実に低レベルの法律作りであった。
◆ 上記の一部の自民議員の場違いな言いがかりは論外だが、既に以前から厚労省・地方条例レベルでル―ル化している「公衆浴場では身体的性徴で男女区別する」ということだけでは、運営上まだまだ問題がある。現場的にはその点のほうが問題なのだ。
・・・どういうことか?というとだね:
(1) 既にLGBTで自分の体に違和感のある人は、性転換手術を受ける時代だ。戸籍上は男でも、心が女だと、男性器を切除手術する、ホルモンで胸を膨らませる。・・・しかし、生まれつきの女性のようにはなかなかならない。だから、身体的性徴で見ると、疑わしい事例が結構あるのだ。・・・そういう場合、その人も無理に強引に女湯に入る主張はしないことが多いらしいが、そういう人の「身体的性徴」からの男女判定は、公衆浴場の管理者にとって難しい問題なのだ。プライバシーとの関係で、管理者にどこまで体をチェックする権限があるか?ということもある。
(2) そこで、ここは、身体的性徴ではなく、戸籍上の男女で入れる風呂を決めるべきとの割り切り意見もあるのだ。
・・・その場合、戸籍コピーを提示して判定してもらうので、公衆浴場管理者とその顧客の間で身体チェックで揉めたりはしない。しかし、戸籍では女だが、性転換でもう男にしか見えなくなった人が、女風呂に入るのは、どうだろう?? 問題ありだよね。
(3) だから、前に書いた通り、究極的には、この問題は、トイレ同様、「ジェンダーフリー風呂」(どんな性でも互いに気にせず誰でも入れる三つ目の風呂)を設けるしかないのだ。
・・・というのが、本件の全体像である。しかし、低レベルの自民議員は、今回のLGBT理解法案へのイチャモンで、低レベルの議論をふっかけたのである。それに今、厚労省がしょうがないから、わざわざ通達を出し直している。
・・・議員も国民も、この問題は、これからもっと色々考えないといけなくなることを自覚するべきだろう。

 Nat

厚労省公衆浴場通達_page-0001images

★厚労省が改めてコロナ・ワクチンの安全性のTwitter

★コロナはだいぶん話題にならなくなりつつある昨今だが、厚労省が昨日の公式Twitterで「コロナ・ワクチン接種で多くの人が亡くなっている説」について、改めて書いている。Twitterの中に貼り付けている厚労省の今回のメッセージのコピーは以下リンクの通りだ。厚労省厚労省ワクチン_page-0001

・・・5つの調査結果資料を添付し、改めて、ワクチン接種者と非接種者で一定期間のワクチンを原因とする死亡のリスクに統計的有意差がないことを書いている。
そもそもワクチン接種後に「突然死」したと思われる事例で、それがワクチンのためであるとの立証は難しい。私として何度も書いてきたが、例えば昨年12月の私の文章:拙文
を参照願いたいが:
・一回のワクチン接種期間(半年ほど)の間に、ワクチンに関係なく、何故か人が自然に突然死してしまう確率は、老人を含めてだが、1000人に一人ほどある。
・これまでの調査で、そのうちワクチンの副反応の可能性がある事例は、その更に1000人に一人である。つまり千人に一人の「普通の突然死」する運命(体質)だった人の中で、千人に一人くらいは、ワクチン打ったので、それがその日に死ぬ最後の引き金になったかも知れないというものだ。・・・逆に言うと、ワクチン直後に突然死した青年などのケースで家族は絶対ワクチン副作用死を疑ってやまないが、突然死の1000人に999人では、その日にいずれにせよ突然死する別の要因があったということになり、ワクチンが最後のに引き金になったかも知れない1000人目の人を因果関係的に抽出するのは困難であるのだ。
・それでも、厚労省として、ワクチン直後の突然死が基本的には基礎疾患のせいだと思われても、ワクチン副反応も影響しているかもしれない事例では、これまで数十人に対して一時金を支給してきている。
⇒ というのが、ワクチン接種突然死の実態なのだが、突然死した青年の家族の涙の会見などの報道もあり、どうしても、国民の中に「本当はどうなのか?」感が残るテーマであろう。
◆ しかし、もう一つの「本当はどうなのか?」が、「ワクチンは効くのか?」問題だ。
・・・このテーマは、私に言わせると、国民100人中の100人を納得させるだけの統計的事実は未だ難しいということだろう。
・世界各国で3年間、ワクチン接種と非接種の両グループで、感染の度合い、重症化・死亡率の有意差を調査し統計処理してきている。
・しかし、これが案外難しい。コロナもどんどん変異してきている。ワクチンもそれに伴い変わってきている。一回目の人、数回受けた人、その間隔でもマチマチ。既往症の有無もマチマチ。・・・という変数が多く、且つ、時間と共に状況も動く。・・・更にクラスター状況が、個体確率の独立性を歪める。・・・そういう状況での統計的有意差判定は難しい。
・と、お断わりした上で、私は概ね、接種した場合の、特に重症化率の低さには有意差ありと認められると判断している。
・しかし、この手のことには必ず、それに対する「異論」のデータ提示が続くのだ。
・以下リンクの今年2月のNewsWeek記事でも「医師たちが声を上げる」として、ワクチン接種で却って感染したとか、重症化したとのの事例を挙証して懸念表明されている。NewsWeek

・また、「私はワクチン打たない」と医者が書いている本が飛ぶように売れる。・・・医者は医者であって、疫病・ワクチン学の専門家でもなく、ましてや統計学の素養も欠けている人も多いので、「医者の感じた懸念」についても、我々は慎重に聞くべきなのだが、影響力は大きい。
◆◆ そもそもコロナ・ワクチンの有効性・安全性は、その経緯と構造から、どうあっても、一定以上の「懐疑派」「忌避派」は出ることだったのだろう。
【1】そもそもウイルスという訳の分からない敵が相手。そして、それと戦うワクチンも昔風の種痘とかでなく、「メッセンジャーRNAタイプ」とかの新手のもの。そして、世界中で3年も感染・死者を多数発生させてきたことだから、自分の命に係わることだ。技術的で難しいテーマだが、怖い怖い話だ。・・・もう最初から偏見・誤解・陰謀論が渦巻く素地に満ちている。
【2】そして、ワクチンは最初から誤解と偏見でスタートした。
・新タイプであるが、適用が急がれたので、ファイザーなどのワクチンへの米国政府の承認もいわゆる「ファーストトラック」といって、承認までに経るべき過程において短縮を是とした方式で世に出てきた。・・・つまり治験も短縮し、その替わりに、実施後の実地での副反応を厳しくモニターすることにしたものだが、厚労省の説明が悪かったのだろう。「治験を一切すっ飛ばし、いきなり国民をモルモットにした人体実験を始めたもの」との誤解が拡がった。・・・これが元々、難しい本件の不幸なスタートになったと思う。
【3】更に、上記の「実施後の実地での副反応の厳しいモニター」で、前述の通り「突然死した青年」の報道などが相次ぎ、一方で、恐らく、これまた厚労省の発表がややもすると「お役所発表」で、国民には「大本営発表」でしかない印象を醸し出してきた面があろう。厚労省はもっとコミュニケーションのプロを起用しないといけない。
・・・幸い、日本では、概ね、米国などのようにこれを「裏社会の陰謀」論化しイデオロギー戦争を開始するような極端な現象にまでは至ってないが、日本人は心配性だ。「コロナ・ワクチンに反対する医者たち」等の報道、「xxx国でのデータではワクチンは逆効果だった!」等の偏った報道で、「ワクチン忌避派」に回る人も多い。・・・いままだ高齢者の6回目の接種中だ。そして沖縄で第9波が発生中。
・・・ということで、厚労省は、改めてTwitter記事を出したのだろうが、恐らく、もうそれを見ても、「ワクチン忌避派」「ワクチン懐疑派」になった人には「また言ってる」でしかないのだろう。・・・コロナ・ワクチン、もう冷静な論議の対象としては無理なものになっているようだ。  Nat

★漸く非上場化の東芝 - 悲劇の物語

★東芝の株主総会も、まったく予定通り、島田社長以下全取締役も会社提案とおり選任されシャンシャンで終わった。あとは、7月下旬のTOB開始、そして3分の2以上が予定通り応募して、上場廃止・非公開化に進むだけだ。報道
◆ 東芝と言えば、もうTOB・非公開化による「出直し」以外、有り得ないのは誰の目にも明らかであったが、ここまでくるのに、本当に時間が掛った。
・・・ザックリ言うと、米WestingHouse社への巨額投資の大失敗、財務悪化、粉飾決算で追い詰められ、超・苦しまぎれに2017年11月に、6千億円の増資で、世界中のありとあらゆる魑魅魍魎ファンド・投資家60社を引き入れた。あの時から、もう、一旦TOBして、これらの魑魅魍魎には出て行ってもらい、”キレイな体”で再出発する以外、絶対に他の道はなかったものだ。
・・・魑魅魍魎ファンドらは2017年に株価2600円ちょっとで入っている。今回のTOB価格4620円は、最近の株価ジリ貧トレンドの中の条件設定だから、TOB発表前の株価の9.7%のpremiumに過ぎないものの、魑魅魍魎ファンドからすると漸く待ちに待った「8割近くの売却利益」を得て予定通り卒業できるわけだから、勿論TOBに応じる。
◆TOB・非上場かというそれしかない道に達するのに、5年もかかってしまったのは、ひとえに東芝経営陣、そして日本人株主の「上場会社の地位へのノスタルジー」を捨て切れなかったからだ。
・・・今回の株主総会でも、日本の株主、恐らく、東芝株のファンだろうが「上場廃止を回避できなくて残念」とか言っていたようだ。上場維持という道が有り得ない今、まったくのノスタルジー発言に過ぎない。
◆ かつて日本の名門企業であった東芝。途中からの代々の首脳による経営大失敗で今や変わり果て、そして2017年からは苦し紛れに入れた世界中の魑魅魍魎ファンドに抱き付かれて5年。・・・企業の辿ってきた物語で、これほど悲しい物語も珍しい。
・・・7月のTOBから始まる非上場化、日本のJIPファンドの下、建て直しを図るが、もしかすると、もうtoo lateかも・・・との感も否めない。・・・ 5年前に魑魅魍魎ファンドで増資する位なら、その時に割り切って、今回の日本のJIPファンドの類でTOB・非上場化に進んでいれば、5年間の魑魅魍魎との時間ロスもなくて済んだはずだ。それが5年前に私などが言っていたことだ。
・・・かつての名門の東芝時代の経営者、石坂泰三氏、土光敏夫氏らは、あの世から嘆いて、これを見ているのだろう。  Nat

★デジタル化で「ジイサン一人医者」は廃業??

★マイナカード保険証になると、年とった「ジイサン一人医者」が廃業・・・とかいう東京新聞の記事。 東京新聞記事
◆ 良く読むと、マイナカード保険証のために廃業というのではなく、デジタル化の波についていけないので、もう廃業という話のようだ。特に過疎の地方。
・・・私は全くの外野席の人間だから、違うかもしれないが、この記事から以下の印象を持った:
【1】冷たく言うと「デジタルが分からないので落ちこぼれ」というよりも、「もう今さら、デジタルなんて新しい手法をやるのは面倒くさい。そんなことなら、もう年だし、廃業しリタイア(お金ももう十分貯めたし・・)」ということが実態のように思われる。
① マイナ保健証のためのカードリーダーを買うお金がない?:
一台13万円。しかも全額補助も含めて政府補助を申請できる。
 ⇒ 要は、その医者にとり、訳の分からんデジタルのためには一銭も自分のお金を投じたくない、補助金申請も面倒くさい、というだけではないのか?
② マイナ保険証問題の前から、特に健保組合から医者が診療報酬を回収するための「診療報酬明細書」(レセプト)は、もう世の中の大半のクリニックでもデジタル化しているが、確かに一部のジイサンお医者の場合、手書きレセプトで出しているだろう。しかし、手書きではダメとされる時代はもう近い。
・・・そのためのコンピューターシステム(”レセコン”)は確かに百数十万円かかる。しかし、毎月の使用料(サブスク)方式もあるし、こちらにも政府の「IT導入補助金制度」がちゃんとある。
・・・更にだ、ジイサン医者が飽くまでも、手書きのレセプトでやりたい場合のために、今では、レセコンのツールとして「AI方式のOCR(光学的読み取り)」があり、ジイサン医者は手書きのままでも、健保組合には正確にデジタル変換されたレセプトが行く、そういう時代だ。(AI方式のOCRは、Google Driveなどの無料の読み取りツールの読み取り力に驚かされる時代だから、恐らくレセコンのOCRはかなりのレベルの筈だろう。)
・・・しかし、しかし、ジイサン医者は、もうそういう「デジタルの話」は、とにかくもうイヤなのだろう。
◆ 記事にあるが、そういうジイサン医者に昔からかかりつけで通っている一部のバアサン患者などが、ジイサン医者廃業なら行き場を失う問題。特に過疎地方。(ただ、過疎問題が根源だろうが。)
・・・さて、もう時代が完全にデジタル化なのに、一部のバアサン患者のかかりつけ体制を維持するためだけに、旧態依然たるアナログ診療を温存するのは、全く合理性に欠ける。そういうことをしているから「医療費の膨張」が避けられない、という構図でもある。
・・・ジイサン医者廃業に伴うバアサン患者の難民化は、別途、代替クリニックへのご案内・誘導を、やさしく、丁寧に行う施策により対処するのが本筋だろう。(過疎地方で、代替クリニックがないというなら、それは過疎が先ず問題なのだ。デジタルでなくても、ジイサン医者はいずれ引退、村は無医村化する。それには、オンライン・リモート診療なども検討課題だろう。)
・・・東京新聞は、起こりつつある現象を聞いたまま書いているだけだ。デジタル時代にどう進んでいくかについての一言すらもない。残念な報道の例である。  Nat


1ee7b67c2dda7ca2f5866d2002f0e87a_11ee7b67c2dda7ca2f5866d2002f0e87a_2

★プリゴジンの乱 - 私の仮総括

★ロシアの「プリゴジンの乱」についての、私の仮総括:ダウンロード
【1】世界(とウクライナ)に対しては、ロシアの戦争遂行能力上の大きな「欠陥」「弱さ」をさらけ出した。
・そもそも「裏社会」のワグネルをも投入して戦ってきたプーチンのウクライナ侵略戦争だが、ロシア側からしてそれが大きく難航しているからこそ、ロシア側で内部紛争が起こった。 ・・・プリゴジンの乱こそは、ロシアの戦争の行き詰まりが起こしたものだ。
・この認識は、米欧(NATO)のウクライナ軍事支援にも影響する。ロシアが「強大な軍組織」であれば、米欧が幾ら軍事支援しても無駄になるが、ロシア側に重大な欠陥があるとなると、米欧の対ウクライナ軍事支援のやりがいがあるということになる。
【2】プーチンの統制力は、一瞬揺らいだが、概ね回復されたと見るべきだろう。
① 裏社会のプリゴジン・ワグネルが、表社会の国防省トップの粛清をプーチン大統領に迫って進軍した今回のプリゴジンの乱は、放っておくとプーチン体制の崩壊に繋がり兼ねない大リスクであった。だからこそ、プーチンは流石だ。ベラルーシのルカシェンコとも連絡を取り、一瞬にして「乱」を抑えた。⇒ プーチンの「裏社会」手法への疑問が噴出する前に、「表社会」の論理を前面に立ててプーチン統治を維持したのだ。
② 最早、プリゴジン・ワグネルは、プーチンにとり害の方が明かになったので、プーチンは中期的には「裏社会」を「脱プリゴジン」で再構築していくのだろうが、そこに移行する段階の今は、ルカシェンコとも話しをし、当面、プリゴジンを泳がせる「安全策」を採った。裏社会には裏社会の配慮があるのだ。
◆ 以上の顛末としては:
(1) プーチンは、変に「裏社会」を操るイメージをこの際表面的には払拭し、「雨降って・・」のように、国内的には統制力を多少とも強めたとも言えるのではないか。プ―チンはケジメは付けたのだ。これで、プーチン体制に歯向かう他の勢力は、当面、少し大人しくせざるを得ないだろう。
(2) しかし、冒頭で述べたとおり、ロシアのウクライナ戦争遂行能力への国際的な客観的認識としては、プーチンは大きく失点をしたということだろう。
・・・ゼレンスキ―も、今回のプリゴジンの乱に乗じて悪乗りをしようとまではしていないようだ。しかし、私の見るところ、米欧で、そろそろ「ウクライナ軍事支援疲れ」が出て来そうだった今、今回のプリゴジンの乱が露呈したロシアの欠陥は、米欧の支援継続・強化には間違いなくプラス材料になるだろう。
・・・米国のブリンケンなどが色々言っているのも、米国の政治的立場から理解する必要があろう。我々は全体を良く見て冷静に判断すべきだろう。
・・・以上が、私の仮総括である。  Nat
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

NAT

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ