♪♪ NATの独り言 (心・ジャズ)

生きていく上で信じてること。大好きなジャズのこと等

2024年11月

★政策金利は、やっぱり、漸次上方修正による「正常化」を!!

★今朝の日経新聞報道にある通り、植田日銀は、当初からの方針通り、政策金利の「正常化」に向けた漸次の金利率引き上げ調整を基本方針にしている。・・・但し、今夏7月末の0.25%への「第一回」引き上げが、急速な円高、その結果の株価暴落をもたらし、私などは「それがどうした?!」だったのだが、株屋さんなどからの日銀批判も噴出したからだろう。一応、利上げは世の中を見渡して慎重に行う、との態度を示している。download
◆ しかし、私は、漸次でもいいから上方修正をすべきと言ってきている。1)長期ゼロ金利体系による経済・社会の歪みの構造的是正と、2)短期的には円安継続の庶民への苦境への対策としてである。
・・・ 国民民主党は私の考えに重なる部分が一番多い政党ではあるが、こと、政策金利については、引き上げ反対と言っており、私と異なる。
・・・ 国民民主党は減税を唱え、そして減税の結果の経済浮揚を期待しており、「財政出動効果」というやや古いモデルでの政策提案をしている。その立場から、折角の減税による財政出動効果が、金利上げにより効果減殺されないようにという政治的な趣旨を言っているものだ。
・・・しかし、アベノミクス・黒田日銀で、世界でも異様な超低金利・マイナス金利にしたが、マイナス金利にまでしても、大した投資促進がされなかった。ダメな企業は金利マイナスでも動かなかったのだ。アベノミクス・黒田日銀の超緩和の効果は、専らそれが、金融世界で円安をもたらし、円安が輸出企業と国際的大企業の業績好転をもたらしたことに尽きると言ってよいほどだったと思う。⇒ だから、国民民主が懸念するように、政策金利を多少上げても下げても企業の投資への水かけにも促進にもならないのが実態であろう。今や、金融政策は企業の事業投資に殆ど影響せず、ひたすらにマネーゲームの方の、特に円ドルに大きく影響するだけなのだ。
◆ 一方、日本だけ続く異様な低金利・ゼロ金利は、以下の二つの大きな問題を産む:
【1】長期的に日本の経済・社会の構造を歪め、色々なひずみをもたらす:
 ①マイナスの実質金利: インフレ基調になった今、インフレ率より低い金利体系では、実質金利がマイナスになる。一番、嬉しいのは国。国債金利負担が重くなるとか財務省は懸念の表情を見せてみているが、歳入の方もインフレ連動する部分が多く、利息負担がインフレに追いつかないのは、実質的に「ステルス増税」をしていることになり、借金の多い国・財務省としては「借り得」になるのだ。・・・一方で、年金を初めとする資産運用には大きな逆風になる。特に公的年金には大きな逆風になる。短期的には気づかれないが、長期的にはアウトになる。
② 政策金利の下方硬直性: これ、植田総裁も言及していたが、将来、本当に金融緩和策をとるべき局面が来ても、今以上には金利を下げにくいという、政策金利の下方硬直性問題があるのだ。金利をマイナスまで下げても、円安以外、何も起こらなかったのだから、黒田超緩和は、壮大なる無駄だったことにもなる。そして、それ以上、政策金利の引き下げは実質出来ないのだから、金融政策の裁量の半分を放棄していることにもなるのだ。これは、直ぐに何か大問題を起こさないが、やはり、政策金利は、そこそこプラスに「正常化」して戻しておくべきであろう。
③ゾンビ企業延命: 黒田超緩和は、もう一つ大きな副作用を残した。本来淘汰されるべき企業が、タダの金利に近い借金が出来て延命出来る歪みが、数ばかり多い中小企業状態を産み、今、賃上げ出来ない日本の中小企業という慢性病を産んでいる。これも、その都度都度では鋭痛を発生しないものの、長い目で見ると、日本の経済・社会を歪める、というか、既に歪めている。
【2】度を越した円安による輸入コストインフレでの国民の苦境:
・更に短期的に大問題を生じているのがこれだ。日銀が金利上方調整を渋るとなると、米国などが今後多少金利下げをしても、円安に大きく振れやすい構造があるので、円安が進み、或いは続き、エネルギー・諸資材の輸入インフレで庶民の困窮が続いてきている問題だ。国内的な猛暑での野菜高騰などにそれが重なっている。円安の増益効果を享受するのは、大企業中心であり、コストアップに苦しむのは中小・零細事業者と国民なのだ。
◆ 長期構造の歪み問題と、短期の円安苦境問題、この二つから、やはり、日銀は漸次でもいいので政策金利の上方調整をしていくべきと思う。国民民主党には考えを改めてもらいたい。 Nat

★原発用の濃縮ウラン燃料 - ロシアの供給制限

★今朝の日経新聞報道で、世界の濃縮ウラン製造トップのロシア(ロスアトム社)が、米国との対立から、対米供給への制限を始めたとある。
・・・世界が、AIなどでの電力需要の急増と脱炭素の両立のために、大なり小なり見直しつつある原発だが、ロシアからの供給懸念問題があり得るわけだ。
◆ 以下の暫らく前の毎日新聞の円グラフで、世界の濃縮ウランの製造の半分近くをロシアのロスアトム一社が握っているのが分かるだろう。二位のウレンコは米国の工場。
(1)そして、米国が、一部(日経報道では20%以上とある)にしろ、よりにもよってロシアから濃縮ウランを輸入する体制になっているのには経緯があるようだ: ソ連崩壊以降、核軍縮となり、ソ連に貯まりに貯まっていた核兵器用の濃縮ウランを米国が戦略的に輸入することで減らしていく動き(「メガトンからメガワット」計画(1993-2013年))で始まった体制が、今でも継続されているという。・・・勿論、日経記事の通り、既に、米国ではロシアからの輸入依存を減らすようにしているが、濃縮設備の新設には時間がかかる。
(2)そして、日本にも、これは影響する。
・・・日本の自国濃縮能力は、以下のチャートの「その他」になっているくらいで僅かであり、多くを輸入。輸入元の大きい部分は、ロスアトムからである。(あとは、チャートにある米・欧州。)
・・・ロシアが日本にも制限してくる可能性はある。
◆ 但し、核燃備蓄は、昔の原発フル稼働時代でも2~3年分はあったので、ロシアからの供給が細ってもすぐには問題ないが、長期的な経済安保上、やはり問題であろう。・・・欧米も濃縮capaを向上していくだろうが、日本も早く原発政策を固め、本腰で、濃縮capaも向上させていかないといけない。もちろん核拡散の問題などもあるが、経済安保の重要施策とすべきであろう。
◆このように、原発の燃料である濃縮ウランの供給リスクのことに言及すると、安っぽい再エネ派は(「美しい太陽と風」派)、「だから自国産である太陽と風で」と言いそうだ。確かに、ロシアに日本の太陽光と風は止められない。しかしお天気次第、また、夜には太陽は照らないのだ。・・・ェネルギーはやはり分散が基本だ。CO2を殆ど出さない安定エネルギーの原発を、ロシアリスクを越えて、日本のベースに据えるべきことは変わらない。 Nat


nikkei.com_核燃468457312_8794213623991130_4236924652458512147_n

★例のセブン&アイの創業家による対抗買収案 ー メザニン?

★例のセブン&アイの創業家による対抗買収案
◆ 報道で、ちょっと前から、創業家側がBain等の米大手ファンドに資金拠出の打診をしている、とある。
・・・しかも、純粋Equity中心の話よりも、Debt系資金、いわゆるメザニンと言われる「高利貸し」の話をしているようだ。
・・・それで、一言だけ書いておこう:
1)Equity主体の話にならないのは、とりもなおさず、カナダACT社の7兆円台での買収案に対抗して、創業家が考えている8兆円程の買収では、買収した後の企業価値を数年で買った時の8兆円以上に増大させることは無理と誰もが思うからである。・・・つまり、端的に言うと「8兆円はバカ高過ぎる」ということだ。8兆円も出すと投資にならない。価値がそこから減るだけだ。ということだ。
2)そこで、もし米ファンドが出すとすれば、確かに、最近米ファンドも力を入れているPrivate debtの方になる。しかも、シニアdebtと違い、返済順位は低い劣後debtだが、高金利の高利貸しであるメザニン(DebtとEquityの中間、中二階の意味)、そして、場合によっては、たまたま事業が伸びて企業価値が向上するような場合には、Debtの出し手にも価値の上がったEquityが与えられるといった、「Equity kicker」ともいわれるupper potentialつき、要は高利貸しにEquityのうま味をまぶしたもの、それもあり得るだろう。
・・・しかし、私が話がまとまらないのではと思っているのは、通常のメザニンの場合、高金利の金利率が12%とか、サラ金みたいに高いのだが、今のセブン&アイでは、その金利がとても負担出来ないのではないか、と思うからだ。
⇒ ⇒ あのですね、セブン&アイの決算見てくだされ。ROIC(使用総資本に対する税後換算の営業利益)、毎年5%くらいしかないのですぞ。税後だから、税前営業利益での比率に換算すると、 税率34%として7.6%だ。
・・・要は、今の総資本6.6兆円にたいして7.6%の営業利益しか稼げてないビジネスが、更におおめの8兆円の出資・融資を抱える体制にして、その資金の多くの部分を金利12%とかのメザニンdebtで調達してしまっては、金利の返済だけで死にそうになると想定される。
・・・勿論、金利の負担は、通常、Cash金利部分とPIK(元本繰り入れ」部分で構成されるが、払える当てのない金利を元本繰り入れするのを呑むファンドはない。サラ金地獄、雪だるまになるだけだからだ。なので、本当にBainなどファンドとの間で、実効性のあるスキームが出来得るのか??? はなはだ疑問である。日経新聞ではファンドが「収益以上の意味」を考えるかも、みたいに書いているが、そんなもの考えにくい。
・・・尤も、セブンの財務情報によると、日本のセブンイレブンだけのROICは20%くらいもあり、更に海外コンビニは規模最大だがROICは5%くらい、そこに、平均のROICを大きく下げているのはヨーカドーなどのスーパ-事業だ。だから、スーパ-切り離ししし、セブンイレブンに純粋化する事業計画にするならメザニンも分からんではない。・・・しかし、創業家は創業事業であるヨーカドーに拘り、それを手放したくないからこそ、防衛買収をするのではないのか? なら、やっぱり成り立たない。ACTが買った場合、スーパーは切り捨てていくだろうが、それは大変合理的である。非合理は創業家であろう。
◆ 内部情報を持ってないので、ここまでだが、兎に角、創業家の対抗買収は、外から見ていると、悪いが、あがきばかりの醜悪なものにしか見えない。  Nat


nikkei.com

★名古屋市長選挙結果をどう見るか?

★名古屋市長選挙download
・・・兵庫県齊藤知事の再選とは、また状況も違うが、今、起きつつある日本の政治の共通の潮流も感じられるから、更なる関連情報を含めて注目し考えていくべき一件であろう。
◆ 報道で語られていることと余り変わりない、私自身の突っ込んだ問題意識は未だ余りないので恐縮だが、私の頭の中にあるポイントは今のところ以下だ:
兵庫の斎藤知事は、疑惑もあったせいもあろうが、勝利したが、過半数は取れなかった。しかし、名古屋の広沢氏は、以下の票の通り、過半数を確保し、しかも元国民民主党であり日銀出身の大塚氏に33%もの大差をつけて勝利している。468424886_8784291614983331_6276161143335873743_n
・・・国民民主・立憲に加えて、自公までが推薦で応援している、(維新以外の)全既存政党の応援の、しかも政策的には、国民民主の時に切れ味を発揮した大塚氏なのに、それが惨敗。この本質は何か?だ。
(1)大塚氏は元日銀マンで且つ経済学者でもある。それを既成政党がそろって応援すると、反対派からすると、いとも簡単に「既成勢力代表」「体制派」のイメージを膨張的に形成しやすい。
・・・一方、広沢氏は、何といっても超ヤンチャの河村氏推薦で、伊藤忠以降、ITベンチャーもやっているので、「体制破壊」イメージは膨張させやすい。
・・・しかも、広沢氏は、減税日本(日本保守党もだが)の所属で、「減税」一本でイメージ形成しやすいが、大塚氏はインテリ的で学者的な発言になりがちで「イメージ」形成には向いてない。
・・・そういう人選の場合、「既成勢力」と見做される構造の前者は、今後、余程、自民、立憲などを遮断する、SNS重視する、といった作戦にしないと、「世直し一揆」的な勝手連の動きが一気に爆発し得るということだ。そんな大きな波の前には、大塚氏は非常に倒しやすい「インテリだが、既成勢力代表」だったのだろう。

・・・但し、本件では、河村たかしという「日本のトランプ」級の「バケモノ」が付いていたこともあり、一般化は出来ない面もあろう。それで、本来「泡沫候補」だったかも知れない広沢氏が一気に浮上した面もあろう。
(2)そして、今回も、SNSが、広沢氏に対しては勝手連主導で圧倒的な盛り上がりを作れたらしい。河村氏と広沢氏という、超SNS向きの「スター人材」だから、SNSでは、学者っぽい大塚氏の「反河村包囲SNS」は不発にしかならなかったというか、まともな勝負にならなかったのだろう。
・・・しかも、途中から兵庫県でもそういうことがあったようだが、「大塚=増税主義」とか「大塚=反移民主義」という全くfake、デマSNSが横行し、否定せんとするSNSを圧倒したとも報道されている。
◆ とすると、これからは、①先ず人選:SNS向きの人材を選ぶこと、②勝手連的な ”自然”な 盛り上がりが演出できるようなSNS戦略を立て、③悪意のデマSNS封じの対策を最初から講じてないと、クソ真面目な知的候補であればあるほど惨敗するリスクがあるという時代認識になるのだろうか。特に一人を選ぶ首長選挙はそうなのであろう。
・・・それこそが大衆民主主義なのかも知れないが、それでいいのか? 適切なSNS規制はやはり要るのか? など、今後、考え続けていきたい。  Nat

★絵に描いた餅でしかない、COP29の合意

★COP29(第29回国連気候変動枠組み条約締約国会議)が10日程の日程を終え、22日に閉会した。
◆ 報道では、今回の焦点は、途上国の脱炭素運動と気候変動災害からの復興への、先進国による支援の資金額の問題であったようだ。・・・最終的には、年間、1千億ドル程度という先進国側と、1兆ドルを叫ぶ途上国側の妥協で3千億ドルで手打ちはしたが、途上国代表のインド関係者などが「全く不足」という等、双方に大不満が残ったようだ。46824145
・・・その他には、炭素クレジットのUNベースでの標準認定が進展したとかあり、それも疑問だが、それよりも、焦点は圧倒的に途上国の経済発展権利と脱炭素の両立問題という、ここ2-3年、焦点になってきていたことがいよいよ燃え上がったことだろう。
・・・そもそも先進国は人為CO2の大半を放出し、G20 では世界の75~80%の放出になる。そこで、途上国は「先進国はさんざん放出しておいて、これから途上国が経済発展しようとすると、もう放出増加はさせないのはズルい」という不満があり、「先進国は、途上国の省エネ、再エネ、脱炭素(あと、地球気候変動の災害復旧)にカネを出せ!、でないと、炭素削減なんかしないぞ!」という話である。
◆ ここまでは一見分かったような気もする人がいるだろうが、今回の「3千億ドルの合意」は色々問題ありと思う。
【1】「途上国の支援」のための資金を、2035年までに、年間3千億ドルに引き上げることが決まっただけで、最大の問題は、金額が少ないか以前の問題として、拠出する「先進国」の範囲が未定であることだ!!
・・・先にG20の炭酸ガスは世界の75%とか書いたが、G20 には中国もインドもロシアも入っている。最大放出国の中国だけで世界の3割放出している。米国14%、インド7%、ロシア5%である。・・・一方G7という欧米日に限ると世界の25%にしかならない。
・・・3千億ドルは、インドが出せ出せと主張したので、インドは出す側ではなく「もらう側」のつもりだろう。中国こそは、インドほど「出せ出せ」とも「くれくれ」とも言っていないようだが、実質「出す」先進国側には入らないつもりだろう。
・・・そして、トランプの米国、世界の第二位14%の放出国が、恐らくトランプになると一銭も出さない可能性がある。
・・・欧州も、環境官僚の勢いが弱まっており、米中が入らないと、恐らく「それなら、アホラシ」で、拠出しないことになる可能性もある。
⇒ 結局、「出す国」も「もらう国」も、どこかを決めてない、この合意は見せかけの「合意」に過ぎないだろう。たぶん、何時まで経っても、拠出は実現せず、途上国も石炭火力などを進めていくことになるのではないか。・・・だから、人為CO2抑制は進まないだろうから、先日書いた通り人類として「温暖化適合策」も重視する必要があるのだ。(その上、結局、人為CO2が主因でなかったを判明した時も、温暖化は止まらないからね。)
【2】もう一つの最大のアイロニーは、お金は中国に回ることだ。
3千億ドルの資金は途上国に向かうが、もしも使途のガバナンスがしっかり効いて、脱炭素に振り向けられ、政治家などのポケットや、一般の経済投資に流用されないで済んだとすると、今度は、それらの多くは、太陽光・風力発電のプロジェクトに振り向けられる。
・・・そのお金は、結局誰に回るのか? 世界の太陽光発電と風力発電の機器市場を寡占、いや独占しつつある中国のメーカーと、そこに資金を出している北京共産党政権のポケットに、お金が回るのだ。・・・世界のその市場の寡占ぶりは以下のチャート参照。・・・つまり、欧米日の巨額資金は中国を潤すのだ。再エネルギー 中国シェア_page-0001
・・・だから、このCOP29資金で買う太陽・風力機器は、価格が高くても欧州・日本製に限定ということにしないとそうなる。しかし、限定では、途上国にも不満が残り、COPの主要メンバー国の中国が、それでは役得がないので、反対に回るだろう。
◆斯く斯様に、COP29の途上国支援3千億ドルの「合意」は絵にかいた餅でもあり、中国を利するのみで、実現性は低いと見ざるを得ないだろう。脱炭素は進まない。  Nat

















nikkei.comPE8000_page-0001nikkei.com 2
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

NAT

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ